スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--------(--) --:--:-- |
トラックバック(-) |
コメント(-)
久々サンドラ(グラホボディ)
今度は万全?
予想外の日の出サーキット
DT-03 ネオマイティフロッグ 完成
DT-03 ネオマイティフロッグ 組み立て終了
ネオマイティフロッグの組み立て終了です。
時間のかかるダンパーとギアボックスをあらかじめ作っていたので1時間程度でくみあがりました。

そのあとボディを切るのにまた1時間弱かかったかな


コックピットキャビンの場所には送信機が収まります。
ステアリングサーボとボディはツライチというより配線がぶつかっています。


初代マイティフロッグやグラスホッパーをDT-03に乗せたらこんな感じ。旧フロッグは、リアウイングを無視しカッティングをがんばれば搭載できそうですが、ネオマイティとデザインが似ているのでわざわざ乗せるレベルではないでしょう。
グラホはパーマーのポリカを加工してのるかどうか。


なんとかドライバーをのせたいので、送信機をどこかにやらなきゃいけないなと悩むこと数十分。
トランスポンダーステーに送信機を貼りつけることを思いつきました。
ドライバーの上半身は両面テープで固定するためベース付きのサイドを切るとすっぽり収まります
時間のかかるダンパーとギアボックスをあらかじめ作っていたので1時間程度でくみあがりました。

そのあとボディを切るのにまた1時間弱かかったかな


コックピットキャビンの場所には送信機が収まります。
ステアリングサーボとボディはツライチというより配線がぶつかっています。


初代マイティフロッグやグラスホッパーをDT-03に乗せたらこんな感じ。旧フロッグは、リアウイングを無視しカッティングをがんばれば搭載できそうですが、ネオマイティとデザインが似ているのでわざわざ乗せるレベルではないでしょう。
グラホはパーマーのポリカを加工してのるかどうか。


なんとかドライバーをのせたいので、送信機をどこかにやらなきゃいけないなと悩むこと数十分。
トランスポンダーステーに送信機を貼りつけることを思いつきました。
ドライバーの上半身は両面テープで固定するためベース付きのサイドを切るとすっぽり収まります
ネオマイティフロッグが届いた!
日曜に仕事から帰ると、茶色い包み紙にくるまれたDT03がいました。


今回のキットの新しい部分はボディとこのパーツだけ!
パーツ注文でDT02からコンバートできるけど、一部のパーツを単品で揃えると新品を安く買うのと差がなくなるというのはいつものタミヤマジック

こちらは見慣れたパーツたち。昨日DT02で作ったので、しばらく未開封のままでしょう。

元祖との比較。マイティフロッグの特徴的なフロントの張り出しを継承しつつ最近のデザインの融合は、ニューミニクーパーやビートル、などに通じるものがあります。

世界的にはネオファイターバギーなので、ステッカーもそちらに準拠。でも日本のオヤジ向けにカエルマークも当然ついています。
昔より緑が増した感じですね。
初代がナンバー1で(2もあったけど)ネオが2っていうところも奥ゆかしいですね


今回のキットの新しい部分はボディとこのパーツだけ!
パーツ注文でDT02からコンバートできるけど、一部のパーツを単品で揃えると新品を安く買うのと差がなくなるというのはいつものタミヤマジック

こちらは見慣れたパーツたち。昨日DT02で作ったので、しばらく未開封のままでしょう。

元祖との比較。マイティフロッグの特徴的なフロントの張り出しを継承しつつ最近のデザインの融合は、ニューミニクーパーやビートル、などに通じるものがあります。

世界的にはネオファイターバギーなので、ステッカーもそちらに準拠。でも日本のオヤジ向けにカエルマークも当然ついています。
昔より緑が増した感じですね。
初代がナンバー1で(2もあったけど)ネオが2っていうところも奥ゆかしいですね
ネオマイティフロッグが待ちきれなくて
ネオ・マイティフロッグ…だと!?
あ、買います!
もう即答です。
ドイツのシュピールヴァーレンメッセが始まるっていうのになかなかネタバレないな~と思っていたら、まさかのサプライズ!!
今度の復刻バギーはなんだろ?とかTT-02Bでエアロサンダーショットやエアロマンタレイなんかでないかな~なんて期待しながらいたのですが、まさかのマイティフロッグ!
ニューシャーシDT-03の最初のボディとして発売になるなんて。
海外ではネオ・ファイターバギーという名前になるようですが、ステッカーは共通で「neo fighter buggy」と「flog racing team」の2種類。the flogのマークもそのまま。「ネオ」という文字もなく、ロゴもカエルのマークも昔と一緒です。この辺りは日本の回顧オヤジに気を使ったのかもしれません。スーパーホーネットやグラスホッパーⅡのようなデザイン変更はありません。ただウイングの「no guts! no glory!」のフォントは変更になっています。こっちの方がカッコイイデザインなので言葉が変わらなくてよかったです。

ボディもDT-03シャーシもタムギアをでかくした感じ。
前後サスアームやギアボックスはDT-02と共通。
ということでスリッパーはないですね。軟骨仕様がベストなのではないでしょうか?
ベーシックなフリクションダンパーとプラベア仕様で9,450円とDT-02からはちょっと高くなったけど、十分お手頃。
スカイブルーのラインになっているけどやっぱピンクだな~
ライトもないからつけたいところ。
2月末発売予定なので自分へのセルフバースデープレゼントってことで。
もう即答です。
ドイツのシュピールヴァーレンメッセが始まるっていうのになかなかネタバレないな~と思っていたら、まさかのサプライズ!!
今度の復刻バギーはなんだろ?とかTT-02Bでエアロサンダーショットやエアロマンタレイなんかでないかな~なんて期待しながらいたのですが、まさかのマイティフロッグ!
ニューシャーシDT-03の最初のボディとして発売になるなんて。
海外ではネオ・ファイターバギーという名前になるようですが、ステッカーは共通で「neo fighter buggy」と「flog racing team」の2種類。the flogのマークもそのまま。「ネオ」という文字もなく、ロゴもカエルのマークも昔と一緒です。この辺りは日本の回顧オヤジに気を使ったのかもしれません。スーパーホーネットやグラスホッパーⅡのようなデザイン変更はありません。ただウイングの「no guts! no glory!」のフォントは変更になっています。こっちの方がカッコイイデザインなので言葉が変わらなくてよかったです。

ボディもDT-03シャーシもタムギアをでかくした感じ。
前後サスアームやギアボックスはDT-02と共通。
ということでスリッパーはないですね。軟骨仕様がベストなのではないでしょうか?
ベーシックなフリクションダンパーとプラベア仕様で9,450円とDT-02からはちょっと高くなったけど、十分お手頃。
スカイブルーのラインになっているけどやっぱピンクだな~
ライトもないからつけたいところ。
2月末発売予定なので自分へのセルフバースデープレゼントってことで。
DT-02 ストリートバギー
ワイルドウイリー2メタリックスペシャル
parma グラスホッパーボディ搭載
タミヤ フォックス復刻!
アバンテやワイルドワンが復刻して、のこされた大物復刻はFOXしかないといわれていましたが、とうとう復刻です。
名前は大人の事情で「ノバフォックス」となるようです。
メーカー説明
1985年に発売されたレーシング2WDバギーがいよいよ復活します。
耐久性の高いABS樹脂製モノコックシャーシはフレーム内にRCメカを内蔵。
密閉式ギヤボックスは3ベベルデフギヤ。
ダブルウィッシュボーン4輪独立サスペンションはリヤドライブシャフトをドッグボーン化。
フロント横置き1本、リヤ2本のCVAダンパーを装備して十分なストロークを確保。
前後ゴールドメッキホイールにはフロントリブ、リヤオーバルブロックを装着して高い走破性を実現しました。
価格は旧価格が17,800円でしたが、復刻版は21,840円となります。
またネオスコーチャーなるオフロードもでます。
スコーチャーといえばサンショ系のオプション豪華バージョンでしたね。
またそのボディにウイングをつけてダートスラッシャーとしてマンタシャーシで長らくカタログに残っていました。
今回のネオスコーチャーはボディを継承しているのか、スコーチャーのイメージが残る新ボディなのか?
シャーシはTT-02B。TL-01にもBタイプがありましたが、DF-02ではなく新シャーシベースというところも注目です。
価格は12,390円と結構ロープライス。きっとオイルダンパーレスでフルプラベアなんじゃないでしょうか?
スコーチャーという名前で装備簡略バージョンになるならエアロサンダーショットボディで出してほしかったな。その後でフルオプのネオスコーチャーなら納得できるのに。
とはいえ、カールさん的には復刻FOXよりネオスコーチャーの方に興味があります。
名前は大人の事情で「ノバフォックス」となるようです。
メーカー説明
1985年に発売されたレーシング2WDバギーがいよいよ復活します。
耐久性の高いABS樹脂製モノコックシャーシはフレーム内にRCメカを内蔵。
密閉式ギヤボックスは3ベベルデフギヤ。
ダブルウィッシュボーン4輪独立サスペンションはリヤドライブシャフトをドッグボーン化。
フロント横置き1本、リヤ2本のCVAダンパーを装備して十分なストロークを確保。
前後ゴールドメッキホイールにはフロントリブ、リヤオーバルブロックを装着して高い走破性を実現しました。
価格は旧価格が17,800円でしたが、復刻版は21,840円となります。
またネオスコーチャーなるオフロードもでます。
スコーチャーといえばサンショ系のオプション豪華バージョンでしたね。
またそのボディにウイングをつけてダートスラッシャーとしてマンタシャーシで長らくカタログに残っていました。
今回のネオスコーチャーはボディを継承しているのか、スコーチャーのイメージが残る新ボディなのか?
シャーシはTT-02B。TL-01にもBタイプがありましたが、DF-02ではなく新シャーシベースというところも注目です。
価格は12,390円と結構ロープライス。きっとオイルダンパーレスでフルプラベアなんじゃないでしょうか?
スコーチャーという名前で装備簡略バージョンになるならエアロサンダーショットボディで出してほしかったな。その後でフルオプのネオスコーチャーなら納得できるのに。
とはいえ、カールさん的には復刻FOXよりネオスコーチャーの方に興味があります。
セルフプレゼント
今月で期限が切れる楽天ポイントがあったから、自分への誕生日プレゼントとしてプロポを買いました。

サンワの MX-Vです。
小学生のころからフタバのプロポやタミヤを使っていたので、もらいもの以外でサンワは初めて。
しかもこれを買う30分前まではタミヤかフタバで悩んでいたくらいなのに。
ネットであれこれ調べたら、MX-Vがエントリークラスの価格でミドルクラスに近い機能があるのに操作がしやすいっていうのと防滴の受信機のセットがあるっていうのに心が動かされました。
でも多機能っていうのにはちょっとひっかるものがありまして。
というのも2.4Gプロポはすでにフタバの3PMをもっています。でもしばらく使わないと操作の仕方がわすれちゃって受信機を乗せ換えたときに設定するのが大変なんですよね。だからついついひとつのマシンにのせちゃって、受信機が余っているAMのタミヤのプロポをクリスタルを変えながら使っていることが多かったんです。どうせ公園でしか走らせないし。
だからMX-Vを買ってもひとつのマシンに乗せっぱなしになるのではなかと心配していました。
ところが操作が感覚的にわかるので、最初から説明書を見なくてもネームを入れるところまでいじることができました。
電池も4本ですむので、最初電源を入れたときに6.0Vと表示されて、一瞬ドキっとしました。10V切るとやべぇって感覚があったんで。


アンテナがなくなってスッキリ。見た目もそうだし、バイクにつむのにもアンテナが邪魔だったんだよな~

サンワの MX-Vです。
小学生のころからフタバのプロポやタミヤを使っていたので、もらいもの以外でサンワは初めて。
しかもこれを買う30分前まではタミヤかフタバで悩んでいたくらいなのに。
ネットであれこれ調べたら、MX-Vがエントリークラスの価格でミドルクラスに近い機能があるのに操作がしやすいっていうのと防滴の受信機のセットがあるっていうのに心が動かされました。
でも多機能っていうのにはちょっとひっかるものがありまして。
というのも2.4Gプロポはすでにフタバの3PMをもっています。でもしばらく使わないと操作の仕方がわすれちゃって受信機を乗せ換えたときに設定するのが大変なんですよね。だからついついひとつのマシンにのせちゃって、受信機が余っているAMのタミヤのプロポをクリスタルを変えながら使っていることが多かったんです。どうせ公園でしか走らせないし。
だからMX-Vを買ってもひとつのマシンに乗せっぱなしになるのではなかと心配していました。
ところが操作が感覚的にわかるので、最初から説明書を見なくてもネームを入れるところまでいじることができました。
電池も4本ですむので、最初電源を入れたときに6.0Vと表示されて、一瞬ドキっとしました。10V切るとやべぇって感覚があったんで。


アンテナがなくなってスッキリ。見た目もそうだし、バイクにつむのにもアンテナが邪魔だったんだよな~
ニュルンベルク・トイフェア2013
1/30からドイツで開催のニュルンベルク・トイフェア。
タミヤの新作が発表されました。
◆ 1/14 メルセデス・ベンツ アクトロス 1851 ギガスペース
◆ 1/10 アグリオス (TXT-2シャーシ)
◆ 1/10 フェラーリ 458 チャレンジ (TT-02シャーシ)
◆ 1/10 SUBARU XV (XV-01シャーシ)
◆ 1/10 ランドクルーザー40 ブラック 塗装済ボディ(CC-01シャーシ)
◆ 【仮】 1/10 フェラーリ458チャレンジ(TA06シャーシ)
◆ 【参考出品】 1/10 TG10-Mk.2FX(新エンジン)
◆ 1/12 RM-01X シャーシキット(RC限定)
◆ 1/10 F104 Ver.II PRO シャーシキット ブラックスペシャル(RC限定)
◆ 1/10XB ファームキング ウイリー
◆ 1/10XB スーパーファイターGR (バイオレットレーサー)(DT-02シャーシ)
◆ 1/10 スーパーファイターGR(バイオレットレーサー)(DT-02シャーシ)(メカレス 完成)
◆ 1/10 NISSAN シルビア (S13) 軽量ボディパーツセット(RC限定)
◆ 1/12 フォルクスワーゲン ゴルフMk.1 レーシング Gr.2 (M-05シャーシ)(RC限定)
◆ WR-02 F部品 (ホワイト)(RC限定)
◆ WR-02 F部品 (オレンジ)(RC限定)
◆ RM-01アルミモーターマウント (ブラック)(RC限定)
◆ F104 アジャスタブル メタルアップライトセット (ブラック)(RC限定)
◆ [TRF] TRFステッカーC (ミラーエッジ/ブラック)
◆ [OP] XV-01 アルミステアリングブリッジ
◆ [OP] RM-01 スパーギヤアダプター
◆ [OP] RM-01 カーボン強化L部品 (リンク)2枚
◆ [OP] RM-01 カーボン強化N部品 (フロントサスアーム)
◆ [OP] XV-01 ダートスプリングセット (ハード、ミディアム、ソフト)
◆ [OP] 48ピッチピニオンギヤ (30T、31T)
◆ [OP] 48ピッチピニオンギヤ (32T、33T)
◆ [OP] 48ピッチピニオンギヤ (34T、35T)
◆ [OP] DB02 3×41mm チタンコートサスシャフト (2本)
◆ [OP] TXT-2 リザーブタンク付アルミオイルダンパー 4本
◆ [OP] アルミウイリーローラーセット (ブルー)
◆ [OP] DB02 カーボンダンパーステー (フロント)
◆ [OP] M-05 カーボンダンパーステー (リヤ)
◆ [OP] TT-02 フルベアリングセット
う~ん TT-02や新作ボディ、懐かしのボディがでるけど、カールさん的には狂喜するアイテムはなかったですね。
まあ、普通にWR-02 F部品は買いたいですけど。
タミヤの新作が発表されました。
◆ 1/14 メルセデス・ベンツ アクトロス 1851 ギガスペース
◆ 1/10 アグリオス (TXT-2シャーシ)
◆ 1/10 フェラーリ 458 チャレンジ (TT-02シャーシ)
◆ 1/10 SUBARU XV (XV-01シャーシ)
◆ 1/10 ランドクルーザー40 ブラック 塗装済ボディ(CC-01シャーシ)
◆ 【仮】 1/10 フェラーリ458チャレンジ(TA06シャーシ)
◆ 【参考出品】 1/10 TG10-Mk.2FX(新エンジン)
◆ 1/12 RM-01X シャーシキット(RC限定)
◆ 1/10 F104 Ver.II PRO シャーシキット ブラックスペシャル(RC限定)
◆ 1/10XB ファームキング ウイリー
◆ 1/10XB スーパーファイターGR (バイオレットレーサー)(DT-02シャーシ)
◆ 1/10 スーパーファイターGR(バイオレットレーサー)(DT-02シャーシ)(メカレス 完成)
◆ 1/10 NISSAN シルビア (S13) 軽量ボディパーツセット(RC限定)
◆ 1/12 フォルクスワーゲン ゴルフMk.1 レーシング Gr.2 (M-05シャーシ)(RC限定)
◆ WR-02 F部品 (ホワイト)(RC限定)
◆ WR-02 F部品 (オレンジ)(RC限定)
◆ RM-01アルミモーターマウント (ブラック)(RC限定)
◆ F104 アジャスタブル メタルアップライトセット (ブラック)(RC限定)
◆ [TRF] TRFステッカーC (ミラーエッジ/ブラック)
◆ [OP] XV-01 アルミステアリングブリッジ
◆ [OP] RM-01 スパーギヤアダプター
◆ [OP] RM-01 カーボン強化L部品 (リンク)2枚
◆ [OP] RM-01 カーボン強化N部品 (フロントサスアーム)
◆ [OP] XV-01 ダートスプリングセット (ハード、ミディアム、ソフト)
◆ [OP] 48ピッチピニオンギヤ (30T、31T)
◆ [OP] 48ピッチピニオンギヤ (32T、33T)
◆ [OP] 48ピッチピニオンギヤ (34T、35T)
◆ [OP] DB02 3×41mm チタンコートサスシャフト (2本)
◆ [OP] TXT-2 リザーブタンク付アルミオイルダンパー 4本
◆ [OP] アルミウイリーローラーセット (ブルー)
◆ [OP] DB02 カーボンダンパーステー (フロント)
◆ [OP] M-05 カーボンダンパーステー (リヤ)
◆ [OP] TT-02 フルベアリングセット
う~ん TT-02や新作ボディ、懐かしのボディがでるけど、カールさん的には狂喜するアイテムはなかったですね。
まあ、普通にWR-02 F部品は買いたいですけど。
サンダードラゴン レストア③
サンダードラゴン レストア②
洗浄が終わったので組み立てていきます。

サンダードラゴンは1150プラベアと850メタルなのでフルベアにしています。
ギアもセラミックグリスに塗り直し。

ちょっと痛みが激しかったパーツはアフターで取り寄せました。
ABCパーツも頼みたかったのですが、金額が高くなりすぎるので今回は我慢。
もっともBパーツはもう在庫切れのようです。
バンパーも注文したのですが在庫切れでした。


サスアームの新品との比較。ブルーの色も鮮やかです。しかも形状が若干変更されていてリブが厚く強化されていました。


ファイヤードラゴンのダンパーマウントとの比較。必要なかったのですが安いパーツなので買ってみましたが、フロントはサンダードラゴンにはあわなかったです。


ダンパーは手持ちのDF02用と交換。タイヤはアバンテMk-2のホイールを使用しいています。
ボディはシールと塗装を落としました。

シールは再利用はできないのでパソコンに取り込んでおきました。

サンダードラゴンは1150プラベアと850メタルなのでフルベアにしています。
ギアもセラミックグリスに塗り直し。

ちょっと痛みが激しかったパーツはアフターで取り寄せました。
ABCパーツも頼みたかったのですが、金額が高くなりすぎるので今回は我慢。
もっともBパーツはもう在庫切れのようです。
バンパーも注文したのですが在庫切れでした。


サスアームの新品との比較。ブルーの色も鮮やかです。しかも形状が若干変更されていてリブが厚く強化されていました。


ファイヤードラゴンのダンパーマウントとの比較。必要なかったのですが安いパーツなので買ってみましたが、フロントはサンダードラゴンにはあわなかったです。


ダンパーは手持ちのDF02用と交換。タイヤはアバンテMk-2のホイールを使用しいています。
ボディはシールと塗装を落としました。

シールは再利用はできないのでパソコンに取り込んでおきました。
サンダードラゴン レストア①
ヤフオクでサンダードラゴンを落札しました。
去年再販されるんじゃないかと心待ちにしていたのですが、結局再版されないまま辰年が終わってしまいました。
カールさんにとってサンダーショット系のシャーシのときには一度ラジコンから離れていたし、ボンボン派だったからラジコンキッドは見ていたけどラジコンボーイは見ていなかったでサンダードラゴンに対する思い入れもないのですが、このシャーシには前から興味がありました。ただ、サンダーショットの再販時期にはマンタインを買ったし、ファイヤードラゴンはイマイチ好きになれなかった(ボディを乗せ換えることを前提に買っておけばよかった)のでサンダーショットが再再販するかサンダードラゴンが出たら買おうと思っていました。


程度はあんまりいいとは言えなかったけど、サンダードラゴンがでるのも珍しかったし、わりと安く買えたと思うのでよしとします。


もともとホーネットのスペアボディとして発売されていたのですが、ホーネットのシャーシに乗せるときにはフロントストラットのサスアームをよけるためにカットが違うようです。
逆にホーネットをサンダードラゴンにのせるとリアダンパーステーが干渉するのでボディの切り方をかえないといけません。

早速パーツをすべて分解しました。
ジャンクだけあってパーツの洗浄にめっちゃ時間がかかりました。
去年再販されるんじゃないかと心待ちにしていたのですが、結局再版されないまま辰年が終わってしまいました。
カールさんにとってサンダーショット系のシャーシのときには一度ラジコンから離れていたし、ボンボン派だったからラジコンキッドは見ていたけどラジコンボーイは見ていなかったでサンダードラゴンに対する思い入れもないのですが、このシャーシには前から興味がありました。ただ、サンダーショットの再販時期にはマンタインを買ったし、ファイヤードラゴンはイマイチ好きになれなかった(ボディを乗せ換えることを前提に買っておけばよかった)のでサンダーショットが再再販するかサンダードラゴンが出たら買おうと思っていました。


程度はあんまりいいとは言えなかったけど、サンダードラゴンがでるのも珍しかったし、わりと安く買えたと思うのでよしとします。


もともとホーネットのスペアボディとして発売されていたのですが、ホーネットのシャーシに乗せるときにはフロントストラットのサスアームをよけるためにカットが違うようです。
逆にホーネットをサンダードラゴンにのせるとリアダンパーステーが干渉するのでボディの切り方をかえないといけません。

早速パーツをすべて分解しました。
ジャンクだけあってパーツの洗浄にめっちゃ時間がかかりました。
札幌は雪降れど
いまさら306
バラスポのボディを買おうかと思っていたのになぜかプジョー306MAXIのボディを買っちゃいました。
自分の昔の愛車よりなぜプジョー?って感じですが、TA01にCRZのボディでラリータイヤ履いて走らせていたらラリー車が欲しくなったからです。デルタと最後まで悩んだんだけど、プジョーは昔から好きだったのに対してデルタは学生のころ憎たらしいくらい強いってイメージだったので昔嫌いだったくせにってことで思い直しました。マルティニカラーは好きなんだけどね~

とりあえずボディを切ったところ。せっかくボディポストの穴があいているんだけど、TA01につけるにはリアウインドウに穴をあけ直さないといけないんですね。
アンテナ位置も微妙にずれてるし…
自分の昔の愛車よりなぜプジョー?って感じですが、TA01にCRZのボディでラリータイヤ履いて走らせていたらラリー車が欲しくなったからです。デルタと最後まで悩んだんだけど、プジョーは昔から好きだったのに対してデルタは学生のころ憎たらしいくらい強いってイメージだったので昔嫌いだったくせにってことで思い直しました。マルティニカラーは好きなんだけどね~

とりあえずボディを切ったところ。せっかくボディポストの穴があいているんだけど、TA01につけるにはリアウインドウに穴をあけ直さないといけないんですね。
アンテナ位置も微妙にずれてるし…
第52回 全日本模型ホビーショー発表のRC
いつもはショーの1カ月前にリークされる情報で記事を書いていたのですが、今回は書いてませんでした。
いままで続いていた復刻RCが今回なかったんでテンションがあがらなかったんですよね。新作もTRF以外は特に新シャーシもなかったし。
ファイターバギーSVは昔の復刻かと思ったら、まさかのサンドバイパーの廉価版でしたし。
エアロアバンテは気になる名前だったけど、ミニ四駆からの逆キット化でシャーシもDF02ってことで弱年齢層むけっていうのがみえていたし。
でも、このエアロアバンテ、写真をみるとなかなかどうしてカッコいいじゃないですか。
あの弁当箱シャーシにアバンテボディだとDF03のアバンテMK2ですらバランス悪かったのに、よくごまかせている。パージボードがいいアクセントになってちょっと前のF1みたい。
オリジナルのアバンテとくらべてどうなのとか野暮なことは言わないで、単純に最近のオフ車のボディデザインを考えると、エアロアバンテはかなりカッコいいと思います。
これは買わなくっちゃ。
我が家のDF02はシャーシが割れてジャンクになっているから、シャーシを買ってボディをパーツ注文するだけでもいいんだけど。
まあ12月の懐具合にもよるかな。どうせその時期だと4月までまともに走らせること出来なさそうだし。
いままで続いていた復刻RCが今回なかったんでテンションがあがらなかったんですよね。新作もTRF以外は特に新シャーシもなかったし。
ファイターバギーSVは昔の復刻かと思ったら、まさかのサンドバイパーの廉価版でしたし。
エアロアバンテは気になる名前だったけど、ミニ四駆からの逆キット化でシャーシもDF02ってことで弱年齢層むけっていうのがみえていたし。
でも、このエアロアバンテ、写真をみるとなかなかどうしてカッコいいじゃないですか。
あの弁当箱シャーシにアバンテボディだとDF03のアバンテMK2ですらバランス悪かったのに、よくごまかせている。パージボードがいいアクセントになってちょっと前のF1みたい。
オリジナルのアバンテとくらべてどうなのとか野暮なことは言わないで、単純に最近のオフ車のボディデザインを考えると、エアロアバンテはかなりカッコいいと思います。
これは買わなくっちゃ。
我が家のDF02はシャーシが割れてジャンクになっているから、シャーシを買ってボディをパーツ注文するだけでもいいんだけど。
まあ12月の懐具合にもよるかな。どうせその時期だと4月までまともに走らせること出来なさそうだし。
ワイルドワン化
7月に再版されたワイルドワン。買うつもりでいたけど、3DSLLを買うために我慢しました。
でも、そのかわりアフターサービスでパーツを請求。アタックバギーをワイルドワンにしました。



ポリカボディとドライバーにボディステーとマウント、ライト等のプラ部品を注文。
モーターはショップでトルクチューンを買って交換。
赤いプラ部品は塗料が乗らなくてせっかく塗装したのに簡単にはがれてきました。
なのでライトは赤いまま、ドライバーはアタックバギーのおっさん、サイドガードもアタックバギーそのままになっています。
アタックバギーのままでもかっこいいし、ワイルドワンもスタイルはあんま変わらないっていうのがあるのですが、メカへのアクセスが簡単になるのと、電池ボックスカバーがゴムでプラを抑えていたものからポリカですっぽりカバーになったのでスッキリしました。
ライトもアタックバギーのままでいいかなとも思いますが、うちのはすでに折れてしまっているのでどうにもなりません。
でも、そのかわりアフターサービスでパーツを請求。アタックバギーをワイルドワンにしました。



ポリカボディとドライバーにボディステーとマウント、ライト等のプラ部品を注文。
モーターはショップでトルクチューンを買って交換。
赤いプラ部品は塗料が乗らなくてせっかく塗装したのに簡単にはがれてきました。
なのでライトは赤いまま、ドライバーはアタックバギーのおっさん、サイドガードもアタックバギーそのままになっています。
アタックバギーのままでもかっこいいし、ワイルドワンもスタイルはあんま変わらないっていうのがあるのですが、メカへのアクセスが簡単になるのと、電池ボックスカバーがゴムでプラを抑えていたものからポリカですっぽりカバーになったのでスッキリしました。
ライトもアタックバギーのままでいいかなとも思いますが、うちのはすでに折れてしまっているのでどうにもなりません。
第51回静岡ホビーショー タミヤRC新商品
タミヤブログにホビーショーで発表の新製品情報がきていました。
その中でもRCキットだけ抜粋です。
58525 Wild One Offroader
58528 Impreza 08 Arai (XV-01)
58530 Toyota 86 (TA06)
58531 Suzuki Jimny (SJ30) Wheelie
58535 Bullhead (2012)
58536 Super Fighter GR (Violet Racer)
やっぱりきたかワイルドワン!!
これはスペアパーツでボディ購入確定です。アルミダンパーがあんなにゴミだと知っていればこいつまで我慢したんだけどな。
XV-01のキット第一弾は新井敏弘先週のインプレッサ2008年シーズンのもののようですね。フロントモーターのベルト駆動、シャーシ下からバッテリーを交換するシャーシのようですが、気になりますね。
トヨタ86はど定番。人気が高いのではないでしょうか。BRZも出るかな?
ジムニーはSJ30なので人気の2代目ジムニーのウィリーということですが、シャーシ名が書いてないということはランチボ系?サイズ的にはぜったいWR-02だと思うのですが…
ブルヘッド(2012)はクラッドバスター系のヤツですね。前に再販されたことなかったですっけ?記憶違いなら、久々かもしれないですね。
その中でもRCキットだけ抜粋です。
58525 Wild One Offroader
58528 Impreza 08 Arai (XV-01)
58530 Toyota 86 (TA06)
58531 Suzuki Jimny (SJ30) Wheelie
58535 Bullhead (2012)
58536 Super Fighter GR (Violet Racer)
やっぱりきたかワイルドワン!!
これはスペアパーツでボディ購入確定です。アルミダンパーがあんなにゴミだと知っていればこいつまで我慢したんだけどな。
XV-01のキット第一弾は新井敏弘先週のインプレッサ2008年シーズンのもののようですね。フロントモーターのベルト駆動、シャーシ下からバッテリーを交換するシャーシのようですが、気になりますね。
トヨタ86はど定番。人気が高いのではないでしょうか。BRZも出るかな?
ジムニーはSJ30なので人気の2代目ジムニーのウィリーということですが、シャーシ名が書いてないということはランチボ系?サイズ的にはぜったいWR-02だと思うのですが…
ブルヘッド(2012)はクラッドバスター系のヤツですね。前に再販されたことなかったですっけ?記憶違いなら、久々かもしれないですね。
アタックバギーオイルダンパーを装着してみた

アタックバギーの奇跡のようなオプション、アルミオイルダンパーを装着しました。
しかし、え?なんだろうこの性能!?
オイルダンパーなのにショックを吸収しない!?フロッグと同じようなスプリングのリアは予想していたけど、フロントまで跳ねまくりなんて!
さらにフロントは安っぽいバネの震える音がするし。
当時ものの再販でこういうダンパーだったらわかるし、味があると思うんだけど、2011年に新発売されたダンパーだと思うと非常に期待外れです。
結局フロントワイルドワンと同じようにホーネットのオイルダンパーを装着

旧世代のフローティングダンパーですが、こっちの方が跳ねずに衝撃を吸収してくれます。

リアもフロッグにオリジナルのスプリングを組み合わせた従来型でいこうかとも思ったのですが、今回のダンパーの形状が、現在一般的なバギーのスプリングが使えるのでは?と思い試したところ、いい感じになりました。
これで20センチくらいのところから落としてみても、落下地点から跳ねずにスクッと立ち上がります。
とりあえず買っておかないと
掘り出し物のFRPシャーシ
先日ホビーオフで掘り出し物を発見!
TA01のFRPシャーシでメカつきでR32ボディつきで3300円くらいだったかな?
状態はけっこう悪く、FRPも傷だらけだったんだけど、こっちもオフロードで使うつもりだったからいいかと。
購入した時の写真を取り忘れて分解しちゃいました。

傷は気にしないけど、めくれの危険があったので、フチを瞬着でコーティングしました。

プラ部品は水洗いしましたが、ほとんど使いません。赤いプラ部品はけっこう持っていますから。

メカは旧バンドの1バンドのクリスタルとスティックタイプのサンワニューダッシュがついていましたが、こいつも使いません。クリスタルを交換してタミヤのアドスペックで動作を確認。無事モーターも動いたんでこのままつかうことにしました。

予想外のお宝が!トルクスプリッターがついていました!
でもいまフロントワンウェイをつけているから、とりあえずストックしておきます。


コンバート完了!
前にTA02のFRPシャーシで走らせましたが、あのシャーシを使うとトレッドが狭くなるのですが、これだとトレッドは純正のまま。
TA01のFRPシャーシでメカつきでR32ボディつきで3300円くらいだったかな?
状態はけっこう悪く、FRPも傷だらけだったんだけど、こっちもオフロードで使うつもりだったからいいかと。
購入した時の写真を取り忘れて分解しちゃいました。

傷は気にしないけど、めくれの危険があったので、フチを瞬着でコーティングしました。

プラ部品は水洗いしましたが、ほとんど使いません。赤いプラ部品はけっこう持っていますから。

メカは旧バンドの1バンドのクリスタルとスティックタイプのサンワニューダッシュがついていましたが、こいつも使いません。クリスタルを交換してタミヤのアドスペックで動作を確認。無事モーターも動いたんでこのままつかうことにしました。

予想外のお宝が!トルクスプリッターがついていました!
でもいまフロントワンウェイをつけているから、とりあえずストックしておきます。


コンバート完了!
前にTA02のFRPシャーシで走らせましたが、あのシャーシを使うとトレッドが狭くなるのですが、これだとトレッドは純正のまま。
久々 ウイリス
タミヤRC春の新製品
先週、タミヤ系有名サイトで、今週ドイツで開催のニュルンベルク・トイフェア2012で発表されるとおもわれる
新商品の情報がのっていました。
58511 1/10 NISSAN TITAN RACING
58515 1/10 CELICA GT-FOUR 1990 (TT-01E)
58519 1/10 TOYOTA BRUISER
58520 1/10 MINI JCW COUPE (M-05)
58521 1/12 NEW MAN PORSCHE 956 (RM-01)
58523 1/10 BUSH DEVIL II
46617 1/10 XBS CELICA GT4 1990
57829 1/10 XB MINI JCW COUPE (M-05)
57830 1/10 XB NISSAN TITAN RACING
いつもに比べて数がすくないけど、まだ隠し玉があるのかな?
個人的に胸にガツンとくいこんでくるアイテムはないですね。
ニューマンポルシェはRM-Mk.07をもっていたし、かつて塗装に失敗した苦い思い出もあるので欲しいのですが、
サーキットにいかないパーキングユーザーとしては走らせる場所がないんだよね。
ブッシュデビルも青いカエルシャーシじゃなくて、「Ⅱ」ということだから、マッドブラスターⅡと同様に現行シャーシにのせただけのものでしょう。あの毒々しいカラーリングがどうなるのか?
セリカGT-fourはツーリングカーの元祖、ST165ボディでしょうね。1990というと市販車はST185がデビューしているけど、ラリーではサインツがST165で日本車初のチャンピオンとったマシンなので、きっとST165の方でしょう。
NISSAN TITAN RACINGは謎ですね。タイタンは海外むけピックアップトラックでレースにも参加しているので海外需要が高そうですが、シャーシはなにを使うのかな?
ミニJCWクーペはミニクーペのジョンクーパーワークス版。低くスタイリッシュなミニだし、ホイルベースもたぶんL寸だと思うからコケにくくなるかもしれません。
復刻はトヨタハイラックスハイリフトブレイザー。でも後ろに(2012)ってつかないんですね。本当にあの青ボディでマンモスのイラストがかかれたアレの復刻なのでしょうか?
今回の情報でカールさんが購入確定なのは、上記のラジコンではなくてスケールモデルで記載されていた
32571 1/48 RUSSIAN HEAVY TANK JS-2 MODEL
WW2の中では王道のドイツよりロシアタンク好きで、スターリン2型はとっても好きで、中・高生のときは1/35での登場を心待ちにしていました。その後1/35でキット化された時には値段も高く、ミリタリー離れしていたので買わずに現在にいたります。1/48ならサイズも小さいし価格も2,500円は超えないでしょう。
新商品の情報がのっていました。
58511 1/10 NISSAN TITAN RACING
58515 1/10 CELICA GT-FOUR 1990 (TT-01E)
58519 1/10 TOYOTA BRUISER
58520 1/10 MINI JCW COUPE (M-05)
58521 1/12 NEW MAN PORSCHE 956 (RM-01)
58523 1/10 BUSH DEVIL II
46617 1/10 XBS CELICA GT4 1990
57829 1/10 XB MINI JCW COUPE (M-05)
57830 1/10 XB NISSAN TITAN RACING
いつもに比べて数がすくないけど、まだ隠し玉があるのかな?
個人的に胸にガツンとくいこんでくるアイテムはないですね。
ニューマンポルシェはRM-Mk.07をもっていたし、かつて塗装に失敗した苦い思い出もあるので欲しいのですが、
サーキットにいかないパーキングユーザーとしては走らせる場所がないんだよね。
ブッシュデビルも青いカエルシャーシじゃなくて、「Ⅱ」ということだから、マッドブラスターⅡと同様に現行シャーシにのせただけのものでしょう。あの毒々しいカラーリングがどうなるのか?
セリカGT-fourはツーリングカーの元祖、ST165ボディでしょうね。1990というと市販車はST185がデビューしているけど、ラリーではサインツがST165で日本車初のチャンピオンとったマシンなので、きっとST165の方でしょう。
NISSAN TITAN RACINGは謎ですね。タイタンは海外むけピックアップトラックでレースにも参加しているので海外需要が高そうですが、シャーシはなにを使うのかな?
ミニJCWクーペはミニクーペのジョンクーパーワークス版。低くスタイリッシュなミニだし、ホイルベースもたぶんL寸だと思うからコケにくくなるかもしれません。
復刻はトヨタハイラックスハイリフトブレイザー。でも後ろに(2012)ってつかないんですね。本当にあの青ボディでマンモスのイラストがかかれたアレの復刻なのでしょうか?
今回の情報でカールさんが購入確定なのは、上記のラジコンではなくてスケールモデルで記載されていた
32571 1/48 RUSSIAN HEAVY TANK JS-2 MODEL
WW2の中では王道のドイツよりロシアタンク好きで、スターリン2型はとっても好きで、中・高生のときは1/35での登場を心待ちにしていました。その後1/35でキット化された時には値段も高く、ミリタリー離れしていたので買わずに現在にいたります。1/48ならサイズも小さいし価格も2,500円は超えないでしょう。