スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--------(--) --:--:-- |
トラックバック(-) |
コメント(-)
F104用のパーツ購入
F104 フェラーリF60
結構悩んで悩んで悩みまくって当初全く頭になかったF60を買いました。
カールさんの3番目のラジコンがニューマンポルシェRM Mk.7で4番目がロータス99Tなんですが、それ以来久々にDDシャーシです。
ラジコン走らせるときってオンならオン。オフならオフって感じで走らせるからハコ車じゃなくてもいいじゃね?って思っていました。だからDDのF-1かル・マンのラジコンが欲しくなったのですが、RM-01が出たときも悩んだんだけど、ニューマンポルシェが欲しかったんですが、バッテリーが特殊でしょ、あれ。シャーシもお高いし、さらにわざわざ1100のバッテリーを買わないといけないのかと思うと踏み切れませんでした。一方F-1はこれが欲しい!っていうボディがないんですよね。最近見なくなったけどちょっと前にシャーシが変わって再販されたロータス99Tも探せば売っていたんだけど、F103シャーシだし。ベルガーファンだけど未勝利のMP4/5Bや譲られ勝利のMP4/6は好きじゃないです。マクラーレンならタミヤから出てないけどMP4/7.やかつてF103ででたフェラーリ412Tならいいんだけど。
まあ、いま比較的手に入りやすいキットならリアルタイムで見ていなかったけど、ロータス79がいいかなって思っていました。安く手に入れたいからダメもとでまんだらけにいったらお目当てのロータス79が40%引きくらいであったのですが、そのそばにXBのフェラーリF60が定価5%税込で28,944円だったのが8%税込で12,600で売っているではありませんか。ドライバーがライコネンじゃなくってマッサなのが残念ではあるのですが、きれいに組み上げられたボディにめっちゃ惹かれました。


久々のDDマシン。めっちゃ速いは曲げられないはエンブレきかないわで難しいですが、F1マシンはハコ車よりも見ていてカッコイイです。
カールさんの3番目のラジコンがニューマンポルシェRM Mk.7で4番目がロータス99Tなんですが、それ以来久々にDDシャーシです。
ラジコン走らせるときってオンならオン。オフならオフって感じで走らせるからハコ車じゃなくてもいいじゃね?って思っていました。だからDDのF-1かル・マンのラジコンが欲しくなったのですが、RM-01が出たときも悩んだんだけど、ニューマンポルシェが欲しかったんですが、バッテリーが特殊でしょ、あれ。シャーシもお高いし、さらにわざわざ1100のバッテリーを買わないといけないのかと思うと踏み切れませんでした。一方F-1はこれが欲しい!っていうボディがないんですよね。最近見なくなったけどちょっと前にシャーシが変わって再販されたロータス99Tも探せば売っていたんだけど、F103シャーシだし。ベルガーファンだけど未勝利のMP4/5Bや譲られ勝利のMP4/6は好きじゃないです。マクラーレンならタミヤから出てないけどMP4/7.やかつてF103ででたフェラーリ412Tならいいんだけど。
まあ、いま比較的手に入りやすいキットならリアルタイムで見ていなかったけど、ロータス79がいいかなって思っていました。安く手に入れたいからダメもとでまんだらけにいったらお目当てのロータス79が40%引きくらいであったのですが、そのそばにXBのフェラーリF60が定価5%税込で28,944円だったのが8%税込で12,600で売っているではありませんか。ドライバーがライコネンじゃなくってマッサなのが残念ではあるのですが、きれいに組み上げられたボディにめっちゃ惹かれました。


久々のDDマシン。めっちゃ速いは曲げられないはエンブレきかないわで難しいですが、F1マシンはハコ車よりも見ていてカッコイイです。
旭川の走りおさめ
初サーキット走行


今月は月の2/3が出張で旭川にいます
せっかくなのでラジコンを持ち込んで無料の日の出公園を走行しました。
RC歴25年以上なのにサーキット童貞のカールさん。40歳を前にドキドキしながら筆おろしをしました。
出勤前の朝の短い時間でしたが楽しめました。そしてコースを走るのってとっても難しいっていうことを実感。
日頃目標もなくただ走らせていたのでまったく腕がありません。このために買った(出張直前に購入)TT-02でモーターもトルクチューンの初心者速度なのに1周とまともに走れないです。でも面白かった!
ただ、コースを走らせたのはこの1回のみ。
その後毎日いってみてるのですが、先客がいてその中に入っていく勇気がなくてあきらめています。
もう少し早くいかないとだめなのかな~ 早起きはつらいし。

やっぱこういうところを走っているのがお似合いなのかな…
タミヤ TT-02 Ra仕様
久々にタミヤの新車に手を出しました。前回はM-05を買ってRaにしたのですが公園レーサーにはあまりに走破性が低くてお蔵入りしておりました。
最近はアタックバギーを買ってワイルドワンにしたのと、サンダードラゴンの中古を買ってパーマーのグラホボディ乗っけて走らせていました。
オンロードの方は昨年プジョー306のボディを買ってTA-01にのせてダート走らせていました。
TT-02はTT-02Bでネオスコーチャーが出るし、オン・オフどちらもいけるということもあって注目していました。でも最初のフェラーリも今後予定のボディも自分の興味のあるボディではなかったので、待っていても仕方がないので購入を決意。早速組み立てました。
¥

車高の調整ができるので車高をあげてラリータイヤを履いて、モーターもトルクチューン、ピニオンギアを25Tにしました。
1050ベアリングが手持ちになかったのでプラベアのままですが、1280と1150はベアリングに変更。ダンパーもアニバポルシェについていたアルミのヤツに変更しています。アンプはタムギアのやつをコードを変更して使用しています。スポチュンくらいまでなら問題なく使えるんで。



ワンパック走らせたらシャーシは見事に埃だらけ。シャーシ裏も石で傷つきまくっています。でもエアダスターで掃除したあと、防塵ボックスを開けてみたら、受信機はきれいな状態でした。スパーギアを開けてみたけど問題なかったです。これならバギーでも安心して走らせられるのではないでしょうか?

最近旧車ばかりはしらせていたからTT-02が静かでびっくり。
最近はアタックバギーを買ってワイルドワンにしたのと、サンダードラゴンの中古を買ってパーマーのグラホボディ乗っけて走らせていました。
オンロードの方は昨年プジョー306のボディを買ってTA-01にのせてダート走らせていました。
TT-02はTT-02Bでネオスコーチャーが出るし、オン・オフどちらもいけるということもあって注目していました。でも最初のフェラーリも今後予定のボディも自分の興味のあるボディではなかったので、待っていても仕方がないので購入を決意。早速組み立てました。



車高の調整ができるので車高をあげてラリータイヤを履いて、モーターもトルクチューン、ピニオンギアを25Tにしました。
1050ベアリングが手持ちになかったのでプラベアのままですが、1280と1150はベアリングに変更。ダンパーもアニバポルシェについていたアルミのヤツに変更しています。アンプはタムギアのやつをコードを変更して使用しています。スポチュンくらいまでなら問題なく使えるんで。



ワンパック走らせたらシャーシは見事に埃だらけ。シャーシ裏も石で傷つきまくっています。でもエアダスターで掃除したあと、防塵ボックスを開けてみたら、受信機はきれいな状態でした。スパーギアを開けてみたけど問題なかったです。これならバギーでも安心して走らせられるのではないでしょうか?

最近旧車ばかりはしらせていたからTT-02が静かでびっくり。
CR-Z
自分自身への誕生日プレゼントに誕生日発売のスーパーショット(スーパーホットショット2012)を買おう!とも思ったのですが、値段が高いわりにアレな作りなので回避しました。
子供のころの憧れでホットショットから偽スーパーショットにした経験から、デフォでスーパーショットが買える大人になった!と言いたかったのですが、大人になったらなったでイロイロあるのさ。
そこでなぜかCR-Zのスペアボディを買いました。

きっかけは前回購入したTA01。マンタに移植したけど、ギアボックスごと交換したらネジ10本以下で簡単にTA01になるってこと。まあ、べつにTA02やTB01もあるんだからコンパチにこだわらなくてもいいんだけど、ドライブの時にラジコン2つ持っていくとかさばるからTA01とマンタのギアボックスとぼでぃを持っていくと現地の状況にあわせてオンとオフを楽しめるかな?って思ったわけです。

そんなわけでボディを切り出して搭載してみました。ABCのCR-Zの方がサイズもM寸で造詣もいいのですが、大柄なCR-Zもまあ悪くないかなと。というより1/9.5って感じかな
子供のころの憧れでホットショットから偽スーパーショットにした経験から、デフォでスーパーショットが買える大人になった!と言いたかったのですが、大人になったらなったでイロイロあるのさ。
そこでなぜかCR-Zのスペアボディを買いました。

きっかけは前回購入したTA01。マンタに移植したけど、ギアボックスごと交換したらネジ10本以下で簡単にTA01になるってこと。まあ、べつにTA02やTB01もあるんだからコンパチにこだわらなくてもいいんだけど、ドライブの時にラジコン2つ持っていくとかさばるからTA01とマンタのギアボックスとぼでぃを持っていくと現地の状況にあわせてオンとオフを楽しめるかな?って思ったわけです。

そんなわけでボディを切り出して搭載してみました。ABCのCR-Zの方がサイズもM寸で造詣もいいのですが、大柄なCR-Zもまあ悪くないかなと。というより1/9.5って感じかな
M01ラリー
タミヤ M02Ra!?
ポルシェ934アニバ オプション装着①
遅ればせながら北42条のラジ天にいってきました。
思った以上にコースが狭かったですね。まあ、怖くてコースデビューはまだ出来ないけど。
営業時間が長いし、アドアーズとドンキが一緒になっているので、環境はいいです。
パーツも今のところ割引しているみたいだし、藤野に行かなくてもよくなったかな?
関東と今回のラジ天で購入したパーツをアニバに組み込みました。


センターワンウェイはパーツが売っているうちに買っておかないと、レアなキットだけに手に入らなくなるかもしれないのでこの機会に購入。
アニバはショートリバサスがデフォなので、トレッドを広げる為に標準サイズ、しかもやわらかい樹脂で価格も安いIFSの足に変更。

リアのオフセットが+5なのをフロントとローテさせるために+2になったので、サスマウントを一番広い1Eにしました。これでフロントからXD-XC-1C-1Eとなりました。

ボディの幅は広いのにシャーシ自体のトレッドが狭いアニバ。ショートホイールベースとの絡みでセッティングがこうなったのかもしれませんが、ちょっと一般的ではないですよね。
駆動はフロントワンウェイ-センターワンウェイ-リアスプールという状態。
マシンに金をかけても腕は一向に向上しませんね。
思った以上にコースが狭かったですね。まあ、怖くてコースデビューはまだ出来ないけど。
営業時間が長いし、アドアーズとドンキが一緒になっているので、環境はいいです。
パーツも今のところ割引しているみたいだし、藤野に行かなくてもよくなったかな?
関東と今回のラジ天で購入したパーツをアニバに組み込みました。


センターワンウェイはパーツが売っているうちに買っておかないと、レアなキットだけに手に入らなくなるかもしれないのでこの機会に購入。


リアのオフセットが+5なのをフロントとローテさせるために+2になったので、サスマウントを一番広い1Eにしました。これでフロントからXD-XC-1C-1Eとなりました。

ボディの幅は広いのにシャーシ自体のトレッドが狭いアニバ。ショートホイールベースとの絡みでセッティングがこうなったのかもしれませんが、ちょっと一般的ではないですよね。
駆動はフロントワンウェイ-センターワンウェイ-リアスプールという状態。
マシンに金をかけても腕は一向に向上しませんね。
バラスポ カワダのドリタイヤ装着
突然の雨に降られて
7月1日に近くのショップに注文したカワダのMドリタイヤがまだきません。問い合わせてみると、問屋に在庫がなくいつ入荷するかわからないとのこと。
仕方がないのでキット付属のタイヤを装着しました。
昨日いつもの公園でνパジェ氏と走行会をしたのですが、いままではいていたタミヤのタイヤだと全然こけなかったのに、純正タイヤにするとこけだしました。
スピードをあげてステアリングを切ると見事に1回転。グリップが高いのかな~
おかげでバラスポのミラーや天井が傷だらけになってしまいました(涙)
やっぱバラスポはタイヤが入荷するまで走行を控えようとアニバにスイッチ。アニバのスーパードリタイヤもかなり磨り減ってしまい、途中でνパジェ氏のゼロワンを借りて走行しました。ナローサイズですが、ホイール裏のリブが浅いため、ショートリバサスのアニバでも装着できました。スーパードリに比べてちょっと引っかかるような感じでしたが、なかなか面白かったです。
2時間くらいの走行会を終え、一服しながら談笑していると雨がぽつりときました。
丁度いいね~なんて話すのもつかの間、一気に大雨に!
ヤバイ!バラスポのオリジナルステッカーは水に弱い!!
あわてて撤収準備にかかるのをあざ笑うような大雨。
そして無残な結果に。


完全にお釈迦ですわ(泣)

水に強いシールで印刷したアニバはバラスポ以上にぬれたけど全然平気。やっぱラジコンには水に強いシールでないとダメですね。トホホ
仕方がないのでキット付属のタイヤを装着しました。
昨日いつもの公園でνパジェ氏と走行会をしたのですが、いままではいていたタミヤのタイヤだと全然こけなかったのに、純正タイヤにするとこけだしました。
スピードをあげてステアリングを切ると見事に1回転。グリップが高いのかな~
おかげでバラスポのミラーや天井が傷だらけになってしまいました(涙)
やっぱバラスポはタイヤが入荷するまで走行を控えようとアニバにスイッチ。アニバのスーパードリタイヤもかなり磨り減ってしまい、途中でνパジェ氏のゼロワンを借りて走行しました。ナローサイズですが、ホイール裏のリブが浅いため、ショートリバサスのアニバでも装着できました。スーパードリに比べてちょっと引っかかるような感じでしたが、なかなか面白かったです。
2時間くらいの走行会を終え、一服しながら談笑していると雨がぽつりときました。
丁度いいね~なんて話すのもつかの間、一気に大雨に!
ヤバイ!バラスポのオリジナルステッカーは水に弱い!!
あわてて撤収準備にかかるのをあざ笑うような大雨。
そして無残な結果に。


完全にお釈迦ですわ(泣)

水に強いシールで印刷したアニバはバラスポ以上にぬれたけど全然平気。やっぱラジコンには水に強いシールでないとダメですね。トホホ
走行会①-2
続きです。
携帯で獲った動画をUPしました。
前半は一人でグリ走行をしているところ。後半はドリタイヤで走行をνパジェ氏に撮影してもらったところです。
なんか黒いのがちょろちょろしているようにしか見えませんね。
今度はビデオカメラを持ち込んでみようかな?
携帯で獲った動画をUPしました。
前半は一人でグリ走行をしているところ。後半はドリタイヤで走行をνパジェ氏に撮影してもらったところです。
なんか黒いのがちょろちょろしているようにしか見えませんね。
今度はビデオカメラを持ち込んでみようかな?
走行会①
バラスポの初走行に行ってきました!
タイヤは手持ちのM02用タイヤを装着。
速え~!
なんか思っていたより速いです。今回初のGTチューンモーターですが、スポツン+M02より速い。
もちろんカツカツツーリングのような速さでないけど、パーキングドライバーには十分な速さ。
ドリじゃないけど十分楽しいです。
1パックはしらせたところで会社の同僚、νパジェ氏と合流。2回目の走行会となりました。
といってもお互いパイロンの周りを好き勝手に走らせるというもの。
なんたってどっちもマシンを正確に操れませんから。

右のFDがνパジェ氏のTT01D。最近買ったヨコモのリアスポがお気に入りとのこと。カーボンデカールが渋いです。
自分はアニバポルシェも走行させたあと、タイヤをバラスポにつけてドリフトも試してみました。ジェネテックのシャーシは55タイヤなので60でもシャーシのフロント部がギリギリなので、一般的なタイヤだとステアリングが切れなくなるのですが、いい感じに磨り減ったスーパードリフトタイヤだと干渉せずに装着できます。まあ、若干ボディとこすりはするのですが気にしない。
前後ボールデフのジェネテックですが、ドリフトも楽しめます。地元でM用ドリタイヤが手に入らないのですが、M用ドリタイヤで走らせるのもいいかな?って思います。
ジェネテックシャーシ、想像してたより全然いいですね。
一人で走らせるのも楽しいけど、仲間内で走らせるとまた違った楽しみがあっていいもんです。
タイヤは手持ちのM02用タイヤを装着。
速え~!
なんか思っていたより速いです。今回初のGTチューンモーターですが、スポツン+M02より速い。
もちろんカツカツツーリングのような速さでないけど、パーキングドライバーには十分な速さ。
ドリじゃないけど十分楽しいです。
1パックはしらせたところで会社の同僚、νパジェ氏と合流。2回目の走行会となりました。
といってもお互いパイロンの周りを好き勝手に走らせるというもの。
なんたってどっちもマシンを正確に操れませんから。

右のFDがνパジェ氏のTT01D。最近買ったヨコモのリアスポがお気に入りとのこと。カーボンデカールが渋いです。
自分はアニバポルシェも走行させたあと、タイヤをバラスポにつけてドリフトも試してみました。ジェネテックのシャーシは55タイヤなので60でもシャーシのフロント部がギリギリなので、一般的なタイヤだとステアリングが切れなくなるのですが、いい感じに磨り減ったスーパードリフトタイヤだと干渉せずに装着できます。まあ、若干ボディとこすりはするのですが気にしない。
前後ボールデフのジェネテックですが、ドリフトも楽しめます。地元でM用ドリタイヤが手に入らないのですが、M用ドリタイヤで走らせるのもいいかな?って思います。
ジェネテックシャーシ、想像してたより全然いいですね。
一人で走らせるのも楽しいけど、仲間内で走らせるとまた違った楽しみがあっていいもんです。
バラスポ ボディ製作②
計ったようにまるまるウィークデイをつかってボディを完成させました。




マーキングはボディカラーが黒だったのでホーネットのイメージ。
今回は曲面に馴染むラベルシールを購入して製作したのですが、耐水性がかなり弱いのでいつまでもつか?シールはかなりやわらかく、伸びるのでボディにはバッチリなんだけど、RCとして考えた場合かなりヤバイかも。この軟質性で耐水性が高まってくれるとものすごくいいものなんですけどね。

ATSのホイールはシールの黄色と塗装した黄色の色味が違いすぎました。シールの黄色の方が本物に近いです。やはりシールを完成させてから色を塗った方がよかったかな?
ちなみにこのホイールで走行はさせません。1パックと持たない自身があるので。
たぶん秋前にはボディだけの単品が発売されると思うので、そうしたらディスプレイ用に後期型を製作します。
明日はいよいよ初走行といきたいですね!




マーキングはボディカラーが黒だったのでホーネットのイメージ。
今回は曲面に馴染むラベルシールを購入して製作したのですが、耐水性がかなり弱いのでいつまでもつか?シールはかなりやわらかく、伸びるのでボディにはバッチリなんだけど、RCとして考えた場合かなりヤバイかも。この軟質性で耐水性が高まってくれるとものすごくいいものなんですけどね。

ATSのホイールはシールの黄色と塗装した黄色の色味が違いすぎました。シールの黄色の方が本物に近いです。やはりシールを完成させてから色を塗った方がよかったかな?
ちなみにこのホイールで走行はさせません。1パックと持たない自身があるので。
たぶん秋前にはボディだけの単品が発売されると思うので、そうしたらディスプレイ用に後期型を製作します。
明日はいよいよ初走行といきたいですね!
バラスポ ボディ製作①
毎日こつこつとボディ製作をしております。

これが塗装したライトパーツ。一番上は後期型用のヘッドライト内部のパーツなので今回は必要ありません。

ボディをガンメタとブラックのツートンで塗装し、フロントアンダースポイラーとサイドスポイラーをイエローにしました。自分の記憶では、前期型は1.3がブラックとボディカラーのツートン、1.5はシルバーとボディカラーのツートン、1.6Siはガンメタとボディカラーのツートンで、1.3と1.6Siがブラックのラインで1.5がレッドのラインが入ります。ボンネットバルジがないけど、自分の乗っていた1.6Siのカラーでしあげました。ボディのカッティングですが、このライトの部分を切るのが一番大変でした。フロントはポリカの肉厚が厚くって。


ライトパーツをはめこむとこんな感じ。メーカーの作例ではウインカーやリアコンビライトはクリアー塗装で再現していますが、この時代の実車のライトは内部のハウジングが見えるような透明感はないので、ステッカーでしあげます。ハウジングは電飾をつけることを考えて使用しますが、タミヤの場合でもステッカーの裏から光らせているので問題ないと思います。



キット付属のステッカーを貼って一応の完成です。
でもRCボディとしては寂しいので、いつものようにオリジナルステッカーを製作する予定です。
どんなデザインにするか明日以降考えて試作したいと思っています。

キットはドアミラーがないので、他社の製品のミラーをつけました。
レースをやるなら必要ないですが、普通に遊ぶならドアミラーが合った方が良いですね。

これが塗装したライトパーツ。一番上は後期型用のヘッドライト内部のパーツなので今回は必要ありません。

ボディをガンメタとブラックのツートンで塗装し、フロントアンダースポイラーとサイドスポイラーをイエローにしました。自分の記憶では、前期型は1.3がブラックとボディカラーのツートン、1.5はシルバーとボディカラーのツートン、1.6Siはガンメタとボディカラーのツートンで、1.3と1.6Siがブラックのラインで1.5がレッドのラインが入ります。ボンネットバルジがないけど、自分の乗っていた1.6Siのカラーでしあげました。ボディのカッティングですが、このライトの部分を切るのが一番大変でした。フロントはポリカの肉厚が厚くって。


ライトパーツをはめこむとこんな感じ。メーカーの作例ではウインカーやリアコンビライトはクリアー塗装で再現していますが、この時代の実車のライトは内部のハウジングが見えるような透明感はないので、ステッカーでしあげます。ハウジングは電飾をつけることを考えて使用しますが、タミヤの場合でもステッカーの裏から光らせているので問題ないと思います。



キット付属のステッカーを貼って一応の完成です。
でもRCボディとしては寂しいので、いつものようにオリジナルステッカーを製作する予定です。
どんなデザインにするか明日以降考えて試作したいと思っています。

キットはドアミラーがないので、他社の製品のミラーをつけました。
レースをやるなら必要ないですが、普通に遊ぶならドアミラーが合った方が良いですね。
我が家にバラスポCRーXが来た~~~!
発売から1週間。待ちに待ったABCホビージェネテックシリーズ13弾、バラードスポーツCR-Xが我が家に届きました!
地元でABCホビーのキットを置いているところが少ないうえに、割引率も低いということでネットでの購入をめざいていたのですが、なかなか見つからずにこの日になってしまいました。


この歳になってバラスポを1/10のサイズで拝めるなんて思ってもいませんでした。このボディの再現力は見事!1ヶ月前の写真を見たときに書いた記事同様、生で見てもバラード乗りも納得のボディです。
ライトパーツがポリカで別パーツでこれだけあります。プラスチックの方が楽なんだけど、ありがたいと思わないといけないですね。

ステッカーもモールドやらグリルの再現にこだわっている最近のABCクオリティです。

ヘッドライトが後期型を再現できるのに、ステッカーは前期型なんですよね。リアのガーニッシュに貼る「CR-X」のロゴステッカーがせっかく別貼りなんだから、後期型の赤色バージョンも用意して欲しかったです。

初のタミヤ以外のラジコン(シャーシ)を買いました。完成シャーシということで、モーターとRCメカを搭載するだけ。サーボはフタバの3003ですが、アンプがないのでTB01から取ったCPRユニットになりました。モーターは同時購入のGTチューンモーター。ホイールは製作中のディッシュホイールをはめてみました。
後期型で作る気満々だったのですが、いざキットをてにすると前期型のヘッドライトを再現したくなりました。前期、後期両方所有していたし、前期型でもいいかなって思ってたり。その場合所有していた黒とガンメタのツートンカラーで、ヘッドライトはあえてリトラクタブルを閉じた状態にしようかと。
一日悩んで決めたいと思います。
地元でABCホビーのキットを置いているところが少ないうえに、割引率も低いということでネットでの購入をめざいていたのですが、なかなか見つからずにこの日になってしまいました。


この歳になってバラスポを1/10のサイズで拝めるなんて思ってもいませんでした。このボディの再現力は見事!1ヶ月前の写真を見たときに書いた記事同様、生で見てもバラード乗りも納得のボディです。
ライトパーツがポリカで別パーツでこれだけあります。プラスチックの方が楽なんだけど、ありがたいと思わないといけないですね。

ステッカーもモールドやらグリルの再現にこだわっている最近のABCクオリティです。

ヘッドライトが後期型を再現できるのに、ステッカーは前期型なんですよね。リアのガーニッシュに貼る「CR-X」のロゴステッカーがせっかく別貼りなんだから、後期型の赤色バージョンも用意して欲しかったです。

初のタミヤ以外のラジコン(シャーシ)を買いました。完成シャーシということで、モーターとRCメカを搭載するだけ。サーボはフタバの3003ですが、アンプがないのでTB01から取ったCPRユニットになりました。モーターは同時購入のGTチューンモーター。ホイールは製作中のディッシュホイールをはめてみました。
後期型で作る気満々だったのですが、いざキットをてにすると前期型のヘッドライトを再現したくなりました。前期、後期両方所有していたし、前期型でもいいかなって思ってたり。その場合所有していた黒とガンメタのツートンカラーで、ヘッドライトはあえてリトラクタブルを閉じた状態にしようかと。
一日悩んで決めたいと思います。
TB-01をお供に
今日は風が強くってパイロンが飛ばされていく~
いや、マシンがぶつかって飛ばされる方が遙かに多いけどw
久々にTB-01(インプボディ)を連れて行きました。TB-01はスポチュン、フロントワンウェイ、リアギアデフにドリフトタイヤDという組み合わせ。

ぜんぜんうまくはしらせられない~
あっちこっちと自分の思っている方向とは違うところに走っていきます。
まあ、シャレでもってきただけだからいいか。やっぱTB-01はラリータイヤでフラットダートを走っている方が楽しいや。
アニバポルシェのスーパードリフトタイヤはこの前変えたばっかりなのにかなり磨り減ってしまいました。消耗が早すぎるよ!また700円かかると思うとツライです。
せっかくドリフトタイヤDがあるのでアニバに装着してみました。
やっぱりゴムは静かだな~。でもグリップが良すぎてあんまりドリフトしてくれない。でもタイヤの消耗が樹脂に比べて少ないからこっちでドリフトしやすいようにセッティングを変えてみようかな?
いや、マシンがぶつかって飛ばされる方が遙かに多いけどw
久々にTB-01(インプボディ)を連れて行きました。TB-01はスポチュン、フロントワンウェイ、リアギアデフにドリフトタイヤDという組み合わせ。

ぜんぜんうまくはしらせられない~
あっちこっちと自分の思っている方向とは違うところに走っていきます。
まあ、シャレでもってきただけだからいいか。やっぱTB-01はラリータイヤでフラットダートを走っている方が楽しいや。
アニバポルシェのスーパードリフトタイヤはこの前変えたばっかりなのにかなり磨り減ってしまいました。消耗が早すぎるよ!また700円かかると思うとツライです。
せっかくドリフトタイヤDがあるのでアニバに装着してみました。
やっぱりゴムは静かだな~。でもグリップが良すぎてあんまりドリフトしてくれない。でもタイヤの消耗が樹脂に比べて少ないからこっちでドリフトしやすいようにセッティングを変えてみようかな?
1/10ATSホイールを作る①
バラスポの発売はまだまだ先なのですが、歴代の4穴ホイールハブの車には愛用していたATSホイールの製作をはじめました。
ベースはHPIから発売しているMiniディシュホイールです。

ちょっと違うけど雰囲気が似ているってことで。「HPI RACING」と彫刻されているので、ここは削らないといけません。

作りたいのはこれ。現在は庭のオブジェとして活躍(?)しています。なんかバーベキューの準備をしているような写真ですが、気にしないでください。この前の日曜日に庭で焼肉した時の写真なもんで。
このロゴをワードでつくろうかと思ったんだけど、どうやっても作れませんでした。仕方がないので、このホイールを写真に撮ってペイントで加工してみました。

写真を加工した割には意外と綺麗にできたかな?
ちゃんと完成するかな?
ベースはHPIから発売しているMiniディシュホイールです。

ちょっと違うけど雰囲気が似ているってことで。「HPI RACING」と彫刻されているので、ここは削らないといけません。

作りたいのはこれ。現在は庭のオブジェとして活躍(?)しています。なんかバーベキューの準備をしているような写真ですが、気にしないでください。この前の日曜日に庭で焼肉した時の写真なもんで。
このロゴをワードでつくろうかと思ったんだけど、どうやっても作れませんでした。仕方がないので、このホイールを写真に撮ってペイントで加工してみました。

写真を加工した割には意外と綺麗にできたかな?
ちゃんと完成するかな?
TB-03garaiya 我来也(ガライヤ)
さすがタミヤ。ホビーショー開催に合わせて写真もしっかり更新されました。
くわしくはこちらから
そんでもってそのなかからgaraiyaの写真を抜粋。



このボディ、マジでスゴクねぇ?超ヤバいんですけど~(ちょっと無理して若者っぽく表現してみました)
前に白黒写真が出回っていましたが、改めてカラーの鮮明な画像でみると、このボディの凄さがよくわかります。
プラモじゃないんだよ?ポリカボディでここまで再現するなんて!
ええい、タミヤの金型は化け物か!
バラスポが出なかったら間違いなく買ってましたね。
このボディをカールさんカラーで塗装して…
ヤバイ、欲しくなってきた。
でもここはぐっとガマン。
スペアボディだったらMGのガンプラ買うのとたいしてかわらんか?でもIFSじゃない搭載できないし、やっぱ無理だな。
くわしくはこちらから
そんでもってそのなかからgaraiyaの写真を抜粋。



このボディ、マジでスゴクねぇ?超ヤバいんですけど~(ちょっと無理して若者っぽく表現してみました)
前に白黒写真が出回っていましたが、改めてカラーの鮮明な画像でみると、このボディの凄さがよくわかります。
プラモじゃないんだよ?ポリカボディでここまで再現するなんて!
ええい、タミヤの金型は化け物か!
バラスポが出なかったら間違いなく買ってましたね。
このボディをカールさんカラーで塗装して…
ヤバイ、欲しくなってきた。
でもここはぐっとガマン。
スペアボディだったらMGのガンプラ買うのとたいしてかわらんか?でもIFSじゃない搭載できないし、やっぱ無理だな。
ポルシェ934アニバ動画
DB-01に続いてアニバポルシェの動画です。
ドリフトとは名ばかりの無作為にくるくるまわっています。しかもどのあたりをカメラがとらえてるか把握できてなかったのでフレームからはずれまくり…
近日取り直します。
さてタミヤのスーパードリフトタイヤですが、使用してバッテリー10パック以上は走ったと思いますが、すっかりすりへってしまいました。

左がリアタイヤ、右が今日買った新品です。もう薄皮程度しか残っていません。フロントはまだもう少し使えそうかな。アスファルトならもう少し持ちがいいのかもしれませんが、ごらんのようなざらざらした石畳の路面だとやすりがけ状態ですからね。4本で1400円ですから、こうも消耗してしまうと財布に厳しいです。ちょっとコースを変えてみようかと考えさせられました。
ABCホビー ジェネテックシリーズ13弾 バラードスポーツCRX続報!
本日早売りのRCマガジンを買ってまいりました。
目的はもちろんバラスポのため!


雑誌を携帯で撮ったものなので見難いですが、ご了承ください。
このページを見た瞬間の感想は実は歓喜ではなく溜息。
いや、あのね、バラスポが出ることはめっちゃうれしいんですよ。間違いなく。GMスナイパーⅡがMGでるよりも嬉しいっていえばどれほど嬉しいかわかってもらえると思うのですが(え?わからない?)
なにが溜息かというと、Siじゃなく1.5なんですよね。
たしかに83年のデビューから84年のSi登場までフラッグシップだったのは1.5で間違えではないし、前期型はパワステがなかったから、フロントヘビーなSiより1.5の方が好きという人もいますが、やっぱDOHC復活させ、等長ドライブシャフトを装備したSiがふさわしいでしょう。
タミヤのプラモも1.5だったか改造して作ったけど、ポリカボでボンネットにパワーバルジはつけれないよな~
ヘッドライトにカバーをつけて、ボディプロテクトをビニールテープでつけてなんちゃって後期型にしようと思っていたのだけれども、こうなると厳しいなぁ。
なにがどう違うのかわからない方に説明すると

(家じゃないからいい写真がないのでもうしわけないです)
これがないのがスッゲーショックなんです。シングルオーバーヘッドカムシャフト(SOHCもしくはOHC)と違い、ダブルオーバーヘッドカムシャフトになったため、ボンネットに収まりきれなくて一部盛り上げた部分なんですが、デザイン的にいえばイレギュラーな箇所ではあります。でもそこが「特別の証」であるんですよ。ザクでいえばF型とR型の違いのようなもの。残念です。
出鼻をくじかれましたが、あらためて写真をみると、RCのボディとは思えないほどよくできています。
もともとホイルベースが軽自動車よりも短いバラスポはMシャーシにぴったりで、縦横の縮尺非で見てもデフォルメがきつくなくてかなりよいプロポーションしていますね。さすがにリアの三角窓のラウンドはないですが、オーナーじゃないとわからない部分ですよね。記事にもあるけど、ダッグテールの再現はおみごとです。フロントのパワーバルジに目を奪われていましたが、CR-Xといえば右後ろからしゃがんで見上げるようにして見たときの角度が一番萌え~な部分ですから、それの再現がしっかりできているというのはうれしいです。
発売は6月上旬ということであと1ヶ月ちょっとといったところでしょうか。
100%ジェネテックで買います。こんなのみせられてスペアボディ発売まで待てるわけがない!
目的はもちろんバラスポのため!


雑誌を携帯で撮ったものなので見難いですが、ご了承ください。
このページを見た瞬間の感想は実は歓喜ではなく溜息。
いや、あのね、バラスポが出ることはめっちゃうれしいんですよ。間違いなく。GMスナイパーⅡがMGでるよりも嬉しいっていえばどれほど嬉しいかわかってもらえると思うのですが(え?わからない?)
なにが溜息かというと、Siじゃなく1.5なんですよね。
たしかに83年のデビューから84年のSi登場までフラッグシップだったのは1.5で間違えではないし、前期型はパワステがなかったから、フロントヘビーなSiより1.5の方が好きという人もいますが、やっぱDOHC復活させ、等長ドライブシャフトを装備したSiがふさわしいでしょう。
タミヤのプラモも1.5だったか改造して作ったけど、ポリカボでボンネットにパワーバルジはつけれないよな~
ヘッドライトにカバーをつけて、ボディプロテクトをビニールテープでつけてなんちゃって後期型にしようと思っていたのだけれども、こうなると厳しいなぁ。
なにがどう違うのかわからない方に説明すると

(家じゃないからいい写真がないのでもうしわけないです)
これがないのがスッゲーショックなんです。シングルオーバーヘッドカムシャフト(SOHCもしくはOHC)と違い、ダブルオーバーヘッドカムシャフトになったため、ボンネットに収まりきれなくて一部盛り上げた部分なんですが、デザイン的にいえばイレギュラーな箇所ではあります。でもそこが「特別の証」であるんですよ。ザクでいえばF型とR型の違いのようなもの。残念です。
出鼻をくじかれましたが、あらためて写真をみると、RCのボディとは思えないほどよくできています。
もともとホイルベースが軽自動車よりも短いバラスポはMシャーシにぴったりで、縦横の縮尺非で見てもデフォルメがきつくなくてかなりよいプロポーションしていますね。さすがにリアの三角窓のラウンドはないですが、オーナーじゃないとわからない部分ですよね。記事にもあるけど、ダッグテールの再現はおみごとです。フロントのパワーバルジに目を奪われていましたが、CR-Xといえば右後ろからしゃがんで見上げるようにして見たときの角度が一番萌え~な部分ですから、それの再現がしっかりできているというのはうれしいです。
発売は6月上旬ということであと1ヶ月ちょっとといったところでしょうか。
100%ジェネテックで買います。こんなのみせられてスペアボディ発売まで待てるわけがない!
バラスポ登場!
いや~もうびっくり!
なにがって?
そりゃもうバラスポのラジコンが出るんですよ!
バラスポって何?
なに寝ぼけたこといっているんですか!?
バラスポっていったらホンダのバラードスポーツCR-Xに決まっているじゃないですか!
カールさんが世界で一番愛しているといっても過言ではない車で、このブログのタイトルにも使っているあの車ですよ!
過去の記事にも
最愛の後期型
悲運の前期型
を紹介しているのでお暇ならどうぞ。
話を戻して今度出るラジコンのバラスポですが、当然タミヤからではないんですよね。タミヤからはデビュー当時にプラモがでていましたが、いまさら人気のないバラスポを出すハズがないです(涙)
やってくれたのは、最近Mシリーズでマニアックなボディ展開をしているABCホビーからです。
このABCホビーのMシャーシはジェネテックといって(ジェネリックじゃないよ)FRPダブルデッキシャーシにシャフトドライブ4WDを搭載したモデルです。ホイールベースが208ミリと田宮のM01,02,03シャーシとほぼ一緒。一般的なツーリングカーにくらべて一回り小さいです。
現在ホームページで公開されている写真がコレ

やはり当然ながら凡庸な後期型ではなく、セミリトラクタブルライトが人気の前期型のようです。上部は写真から推測すると、今となってはかなりマニアックなルーフベンチレーションではなく、世界初の電動アウタースライドサンルーフ使用に見えます。横からなのでボンネットが見えませんが、Siの特徴である、DOHCエンジン搭載のために盛り上がったボンネットバルジがあるのかどうか?
どのみちカールさんはサンルーフ付きの後期型とサンルーフなしの前期型のSiを所有していたので、そのどちらでもないようです。特に前期型はブログの記事にもありますが、中古で買って3か月で廃車となった忌まわしき想い出があるので、やっぱ後期型の雰囲気で作りたいな~なんて思っています。
ちなみに前期型と後期型Si外見のの変更点ですが、
フロントバンパーのダクトの形状がきりりとしたものから大口を開けた形状に変更
セミリトラクタブルヘッドライトから個性のない異型ヘッドライトに変更
車の外周にあったおしゃれな凹モールドが味もそっけもない凸モールドに変更
リアタイアの手前がフロントからつながるスラント形状からスポーティなフレア形状に変更
リアのCR-Xのロゴが白から赤に変更
リアバンパーも比べてみればわかるレベルに変更
となっています。基本的にデザインは後期型になって改悪されたといっていいと思います。117クーペなんかが有名ですが、最近の車でもマイナーチェンジでデザインが退行する例がたくさんあると思います。
でも「生んだ子供より育てた子供」っていうか、「美人は3日で飽きるがブスは3日で慣れる」っていうか。兎に角自分は前期型の方がカッコいいと思いますが後期型の方が好きなんです!
捻くれ者のカールさんらしい考え方だとカールさんをよく知っている人たちは思うに違いないです。自分はよく「メジャーの中のマイナー嗜好」といっているのですが、「ガンダムの中でGMが好き」「巨人の中で岡崎が好き」「SEEDの中でカガリが好き」「サクラの中でバクシンオーが好き」「ドラクエの中で6が好き」「B'zの曲でカップリングが好き」「F1でベルガーが好き」などなど枚挙にいとまがないです。
またまた話がそれましたが、このバラスポをどういう風に買うかが今悩んでいます。
選択肢がいろいろあって
①ジェネテックのシャーシキットを買う
スペアボディーを買って
②既存のM02をM01に変更して載せる
③M03を買って(乗らないらしい)むりやり改造して載せる
④TLシャーシを買ってシャーシをぶった切って載せる
となります。
①が一番堅実だし、ドリフトも楽しめるんだけど、タミヤ以外のシャーシを買ったことがないのでちょっと不安
②一番コストがかからないが、古いゆえにシャーシのサポートがない
③そこまでしてFFにこだわる必要があるか
④ジェネテックと同じ4WDになるのでドリフトが楽しめるが、改造の手間と以外にコストがかかる
さてどうしたものか。
このバラスポの最新情報はもうすぐ発売のRCマガジンに掲載されるようなので、楽しみに待っています。
なにがって?
そりゃもうバラスポのラジコンが出るんですよ!
バラスポって何?
なに寝ぼけたこといっているんですか!?
バラスポっていったらホンダのバラードスポーツCR-Xに決まっているじゃないですか!
カールさんが世界で一番愛しているといっても過言ではない車で、このブログのタイトルにも使っているあの車ですよ!
過去の記事にも
最愛の後期型
悲運の前期型
を紹介しているのでお暇ならどうぞ。
話を戻して今度出るラジコンのバラスポですが、当然タミヤからではないんですよね。タミヤからはデビュー当時にプラモがでていましたが、いまさら人気のないバラスポを出すハズがないです(涙)
やってくれたのは、最近Mシリーズでマニアックなボディ展開をしているABCホビーからです。
このABCホビーのMシャーシはジェネテックといって(ジェネリックじゃないよ)FRPダブルデッキシャーシにシャフトドライブ4WDを搭載したモデルです。ホイールベースが208ミリと田宮のM01,02,03シャーシとほぼ一緒。一般的なツーリングカーにくらべて一回り小さいです。
現在ホームページで公開されている写真がコレ

やはり当然ながら凡庸な後期型ではなく、セミリトラクタブルライトが人気の前期型のようです。上部は写真から推測すると、今となってはかなりマニアックなルーフベンチレーションではなく、世界初の電動アウタースライドサンルーフ使用に見えます。横からなのでボンネットが見えませんが、Siの特徴である、DOHCエンジン搭載のために盛り上がったボンネットバルジがあるのかどうか?
どのみちカールさんはサンルーフ付きの後期型とサンルーフなしの前期型のSiを所有していたので、そのどちらでもないようです。特に前期型はブログの記事にもありますが、中古で買って3か月で廃車となった忌まわしき想い出があるので、やっぱ後期型の雰囲気で作りたいな~なんて思っています。
ちなみに前期型と後期型Si外見のの変更点ですが、
フロントバンパーのダクトの形状がきりりとしたものから大口を開けた形状に変更
セミリトラクタブルヘッドライトから個性のない異型ヘッドライトに変更
車の外周にあったおしゃれな凹モールドが味もそっけもない凸モールドに変更
リアタイアの手前がフロントからつながるスラント形状からスポーティなフレア形状に変更
リアのCR-Xのロゴが白から赤に変更
リアバンパーも比べてみればわかるレベルに変更
となっています。基本的にデザインは後期型になって改悪されたといっていいと思います。117クーペなんかが有名ですが、最近の車でもマイナーチェンジでデザインが退行する例がたくさんあると思います。
でも「生んだ子供より育てた子供」っていうか、「美人は3日で飽きるがブスは3日で慣れる」っていうか。兎に角自分は前期型の方がカッコいいと思いますが後期型の方が好きなんです!
捻くれ者のカールさんらしい考え方だとカールさんをよく知っている人たちは思うに違いないです。自分はよく「メジャーの中のマイナー嗜好」といっているのですが、「ガンダムの中でGMが好き」「巨人の中で岡崎が好き」「SEEDの中でカガリが好き」「サクラの中でバクシンオーが好き」「ドラクエの中で6が好き」「B'zの曲でカップリングが好き」「F1でベルガーが好き」などなど枚挙にいとまがないです。
またまた話がそれましたが、このバラスポをどういう風に買うかが今悩んでいます。
選択肢がいろいろあって
①ジェネテックのシャーシキットを買う
スペアボディーを買って
②既存のM02をM01に変更して載せる
③M03を買って(乗らないらしい)むりやり改造して載せる
④TLシャーシを買ってシャーシをぶった切って載せる
となります。
①が一番堅実だし、ドリフトも楽しめるんだけど、タミヤ以外のシャーシを買ったことがないのでちょっと不安
②一番コストがかからないが、古いゆえにシャーシのサポートがない
③そこまでしてFFにこだわる必要があるか
④ジェネテックと同じ4WDになるのでドリフトが楽しめるが、改造の手間と以外にコストがかかる
さてどうしたものか。
このバラスポの最新情報はもうすぐ発売のRCマガジンに掲載されるようなので、楽しみに待っています。
アニバ公園ドリフト
最近の札幌は非常に温かく、桜も咲きだしました。
そんなわけで休みのときは、公園にいきRCをやることが多くなりました。


一昨年から愛用している「屯田サーキット」(正式には屯田北公園ですがw)です。ここは遊具がほとんどないから一般の人の利用が少ないのでいいです。


プーリーやスパーギアがむき出しのシャーシですが、実はノーマルのTA05よりパーキングが平気なんですね。裏はカーボンを傷つけないように全体にダイソーで買ったメタル調シールを全体的に貼り、プーリーとスパーの部分をラミネートフィルムをテキトーに切ったものをビニールテープで半分隠しています。全体を埋めないのは巻き込んだ小石などを逃がすためです。
TA05のときは定期的にスパーを交換したり、ピニオンを交換したりしたのですが、この通り大きな傷がまだありません。
今度出るTB-03よりTBエボ5の方がパーキングに向いているかもしれませんね。
そんなわけで休みのときは、公園にいきRCをやることが多くなりました。


一昨年から愛用している「屯田サーキット」(正式には屯田北公園ですがw)です。ここは遊具がほとんどないから一般の人の利用が少ないのでいいです。


プーリーやスパーギアがむき出しのシャーシですが、実はノーマルのTA05よりパーキングが平気なんですね。裏はカーボンを傷つけないように全体にダイソーで買ったメタル調シールを全体的に貼り、プーリーとスパーの部分をラミネートフィルムをテキトーに切ったものをビニールテープで半分隠しています。全体を埋めないのは巻き込んだ小石などを逃がすためです。
TA05のときは定期的にスパーを交換したり、ピニオンを交換したりしたのですが、この通り大きな傷がまだありません。
今度出るTB-03よりTBエボ5の方がパーキングに向いているかもしれませんね。
TB-03情報追記
昨日の記事にも紹介したタミヤ待望のニューシャーシTB-03の内容が分かりました。
TA05IFS同様インボード・フロント・サスペンション採用。
メインシャフト支持も兼ねるアルミダイキャスト製モーターマウントには、
モーター下側ビス固定を容易とするL字マウント方式を採用。
新設計のバスタブシャーシには、できる限りの低重心化を促進。
走行風を積極的にモーター冷却に導くダクトもモールド済。
前後ボールデフ、プロペラシャフトは3分割、アップライトは1050ベアリング対応、
取り付け位置を2箇所選べるトランスポンダーステーを用意。
予定価格は、ARTA Garaiyaボデー付で¥21800-6月28日発売予定
ということです。
価格はTA05IFSと同じということで、よきライバルとなるのではないでしょうか。プロペラシャフトもTBエボ5のように3分割タイプ。サスがTA05IFSのようにやわらかいリバサスなのか、ショートリバサスのやわらか樹脂タイプになるのかどちらになるのでしょうかね。トレッドはTA05-IFS Rのように、「ストリートチャレンジ」クラスに出れるようになっていると想像します。アップライトもTA05-IFS Rに準じているようですし。
なかなか期待がもてるのではないでしょうか!
TA05IFS同様インボード・フロント・サスペンション採用。
メインシャフト支持も兼ねるアルミダイキャスト製モーターマウントには、
モーター下側ビス固定を容易とするL字マウント方式を採用。
新設計のバスタブシャーシには、できる限りの低重心化を促進。
走行風を積極的にモーター冷却に導くダクトもモールド済。
前後ボールデフ、プロペラシャフトは3分割、アップライトは1050ベアリング対応、
取り付け位置を2箇所選べるトランスポンダーステーを用意。
予定価格は、ARTA Garaiyaボデー付で¥21800-6月28日発売予定
ということです。
価格はTA05IFSと同じということで、よきライバルとなるのではないでしょうか。プロペラシャフトもTBエボ5のように3分割タイプ。サスがTA05IFSのようにやわらかいリバサスなのか、ショートリバサスのやわらか樹脂タイプになるのかどちらになるのでしょうかね。トレッドはTA05-IFS Rのように、「ストリートチャレンジ」クラスに出れるようになっていると想像します。アップライトもTA05-IFS Rに準じているようですし。
なかなか期待がもてるのではないでしょうか!
ポルシェ934アニバ製作④
1/10電動RCカー ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング タミヤRC30周年アニバーサリーモデル略してアニバポルシェの完成です。




ボディのカットはフロントのチンスポイラーのカッティングがやや失敗してしまいましたが、ここは走行したらどの道痛むところだからいいか。
カールストライプを印刷したシールが、想像以上に硬くてなかなかボディになじみません。プリクラのシールのような硬さで曲面の多いポルシェにはかなりの強敵になりました。
しかもシールの型であるワードファイルの最終版の保存をし損ねてミスがゆるされない中のシール貼りに神経つかいました。
でも近くで見なければけっこうキレイにまとまったかなって思います。
柔軟性があり、水に強いインクジェットプリンタ用のシールが欲しいです。

しっかり電飾も組み込んでます。
今日はとても暖かく、雪も大分融けてきました。
うまくいけば今月末には走行できるかな?オフロード解禁より、パーキングがつかえるオンロードの方が早いでしょう。




ボディのカットはフロントのチンスポイラーのカッティングがやや失敗してしまいましたが、ここは走行したらどの道痛むところだからいいか。
カールストライプを印刷したシールが、想像以上に硬くてなかなかボディになじみません。プリクラのシールのような硬さで曲面の多いポルシェにはかなりの強敵になりました。
しかもシールの型であるワードファイルの最終版の保存をし損ねてミスがゆるされない中のシール貼りに神経つかいました。
でも近くで見なければけっこうキレイにまとまったかなって思います。
柔軟性があり、水に強いインクジェットプリンタ用のシールが欲しいです。

しっかり電飾も組み込んでます。
今日はとても暖かく、雪も大分融けてきました。
うまくいけば今月末には走行できるかな?オフロード解禁より、パーキングがつかえるオンロードの方が早いでしょう。
ポルシェ934アニバ製作③
ボディ製作に取りかかること3日。いや、シャーシをつくりながら塗装していたのでそれ以上かかっています。何に3日かかっていたかというと、マーキングシールの作成です。
毎回黄色とブルーに塗装していたのですが、雑誌やネットとか見てるとこの色の組み合わせが結構他の人も使っているんですよね。色味的に綺麗な組み合わせだから仕方がないのですが、違うパターンを模索していたんです。かといって完全にオリジナルにするとバランスを崩してしまうことがよくあるので、パクリいやオマージュで考えました。
自分にとってポルシェといえばマルティニカラーかロスマンズカラーのイメージが物凄く強いです。特に初めて買ってもらったラジコン(トイラジですが)がポルシェ935ターボなので、ポルシェ935がとても好きです。この934時代はあの綺麗なマルティニストライプカラーが存在しないのですが、ベースが同じ930型911なのでハマるはず。
そんなことでマルティニストライプをカールさんのイエロー、クイントのピンク、バトンのブルーとそれぞれのパーソナルカラーをあわせて配列など6パターンくらい製作。
カミさんの意見などを参考に選んだパターンにて、いざ934のボディに合うようにワードでちまちま作っていったのですが、これがなかなかうまくいかない。その時間のすべてがリアのオーバーフェンダーまわりにとられました。
作っては普通紙に印刷、切ってテープでボディにあわせる。合わなかった部分を修正してまた同じ作業の繰り返し。ちょっとカーブを変えるとストライプの1線1線が微妙にずれるのでグリッド線の単位を最小にして編集していくのですが、もう目がしばしばしてきます。家のパソコンのワードが2003で使い慣れた2000に比べて使い勝手が悪く、かなりイライラする作業でした。
けっきょく7,8回くらい作ってなんとか気に入るものに仕上がりました。



とまあ、雰囲気は伝わるでしょうか。
リアスポイラーがプラパーツなので、ラッカー塗料で塗ったのですが、白が妙に発色がよくってボディの色味と違いますOTZ

サイドが当初考えていた形と変わったので、イエローのラインが余計になってしまいました。でもポリカボディは塗りなおしが不可能なので、このまま行くしかないのです。
さていざ本番のラベルシールに印刷開始!

やっぱ普通紙よりも色味がかわるな~。もうちょっと明るくてもよかったかも。ちなみに色の濃さは
モニター<普通紙<ラベル用紙
の順です。発色の違いがあるのは分かっているのですが、自分の想定した以上に濃かったです。
ちなみにモニターと比べると…

これまたデジカメの露出の影響もあるから若干違うのですが、まあ、脳内変換が大変です。
それではこれからボディーのカッティングに入りますか。
これでボディのカッティングミスってお蔵入りしたら泣きます。
毎回黄色とブルーに塗装していたのですが、雑誌やネットとか見てるとこの色の組み合わせが結構他の人も使っているんですよね。色味的に綺麗な組み合わせだから仕方がないのですが、違うパターンを模索していたんです。かといって完全にオリジナルにするとバランスを崩してしまうことがよくあるので、パクリいやオマージュで考えました。
自分にとってポルシェといえばマルティニカラーかロスマンズカラーのイメージが物凄く強いです。特に初めて買ってもらったラジコン(トイラジですが)がポルシェ935ターボなので、ポルシェ935がとても好きです。この934時代はあの綺麗なマルティニストライプカラーが存在しないのですが、ベースが同じ930型911なのでハマるはず。
そんなことでマルティニストライプをカールさんのイエロー、クイントのピンク、バトンのブルーとそれぞれのパーソナルカラーをあわせて配列など6パターンくらい製作。
カミさんの意見などを参考に選んだパターンにて、いざ934のボディに合うようにワードでちまちま作っていったのですが、これがなかなかうまくいかない。その時間のすべてがリアのオーバーフェンダーまわりにとられました。
作っては普通紙に印刷、切ってテープでボディにあわせる。合わなかった部分を修正してまた同じ作業の繰り返し。ちょっとカーブを変えるとストライプの1線1線が微妙にずれるのでグリッド線の単位を最小にして編集していくのですが、もう目がしばしばしてきます。家のパソコンのワードが2003で使い慣れた2000に比べて使い勝手が悪く、かなりイライラする作業でした。
けっきょく7,8回くらい作ってなんとか気に入るものに仕上がりました。



とまあ、雰囲気は伝わるでしょうか。
リアスポイラーがプラパーツなので、ラッカー塗料で塗ったのですが、白が妙に発色がよくってボディの色味と違いますOTZ

サイドが当初考えていた形と変わったので、イエローのラインが余計になってしまいました。でもポリカボディは塗りなおしが不可能なので、このまま行くしかないのです。
さていざ本番のラベルシールに印刷開始!

やっぱ普通紙よりも色味がかわるな~。もうちょっと明るくてもよかったかも。ちなみに色の濃さは
モニター<普通紙<ラベル用紙
の順です。発色の違いがあるのは分かっているのですが、自分の想定した以上に濃かったです。
ちなみにモニターと比べると…

これまたデジカメの露出の影響もあるから若干違うのですが、まあ、脳内変換が大変です。
それではこれからボディーのカッティングに入りますか。
これでボディのカッティングミスってお蔵入りしたら泣きます。
ポルシェ934アニバ製作②
ポルシェ934アニバ製作①
転売用に買ったはいいけど、たいして値段がつかないポルシェ934。
このまま眠らせてももったいないから、意を決してつくりはじめました。
3日間くらいかけて少しずつ作業をしています。なのでネットがおろそかに。


シャーシは結構出来てきました。大変だったのはカーボンパーツの瞬着処理。カーボンが剥がれないように瞬間接着剤で断面をコーティングするのですが、プラモなみのヤスリ処理。物凄く時間がかかったわりに思ったほど綺麗に仕上がらなかったです。
樹脂パーツのラジコンばかりだったので、アルミ&カーボンの豪華使用に感動しながら組み立てていきました。TA05を4台買ってもお釣りがくるお値段の934アニバですが、サーキットを走らせることもなく、ドリフト用にしようと考えています。なんてもったいないんだ…
モーターが付属していないので、ライトチューンモーターを買いました。いつものスポチュンでもよかったんだけど、控えめなスピードとトルクを重視してみました。
あと、ヤフオクで買った中古のフロントワンウェイをいれています。
このまま眠らせてももったいないから、意を決してつくりはじめました。
3日間くらいかけて少しずつ作業をしています。なのでネットがおろそかに。


シャーシは結構出来てきました。大変だったのはカーボンパーツの瞬着処理。カーボンが剥がれないように瞬間接着剤で断面をコーティングするのですが、プラモなみのヤスリ処理。物凄く時間がかかったわりに思ったほど綺麗に仕上がらなかったです。
樹脂パーツのラジコンばかりだったので、アルミ&カーボンの豪華使用に感動しながら組み立てていきました。TA05を4台買ってもお釣りがくるお値段の934アニバですが、サーキットを走らせることもなく、ドリフト用にしようと考えています。なんてもったいないんだ…
モーターが付属していないので、ライトチューンモーターを買いました。いつものスポチュンでもよかったんだけど、控えめなスピードとトルクを重視してみました。
あと、ヤフオクで買った中古のフロントワンウェイをいれています。