スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--------(--) --:--:-- |
トラックバック(-) |
コメント(-)
スーパーカスタムザクF2000改造 近戦格闘型ザクver.ka-ru②
前回作ったハルバードですが、斧の反対にピッグがないから、ハルバードとはいえないという指摘をうけたので、早速つけたしました。

たしかにウィキると、「槍の穂先に斧頭、その反対側に突起(ピック)が取り付けられている」とありました。でもカールさんが「ハルバードってどんな武器?」って聞いたときに依頼者が言っていた、ラムネ&40のメカでもっているやつがいるっていうのを見たときについてなかったから、ハルバードの定義と認識してなかったんですよね。

下半身はひざ小僧のアーマーをやめてF2と同じにしました。

頭部はモノアイスリッドの中央にグフの突起を移植して悪顔のザクにしました。胸のトゲトゲもやめてバーニアにしました。ケンプファも似たようなところにあるしね。

依頼者のイメージに合わないということで、ミサイルポッドはすべてオミット。

たしかにウィキると、「槍の穂先に斧頭、その反対側に突起(ピック)が取り付けられている」とありました。でもカールさんが「ハルバードってどんな武器?」って聞いたときに依頼者が言っていた、ラムネ&40のメカでもっているやつがいるっていうのを見たときについてなかったから、ハルバードの定義と認識してなかったんですよね。

下半身はひざ小僧のアーマーをやめてF2と同じにしました。

頭部はモノアイスリッドの中央にグフの突起を移植して悪顔のザクにしました。胸のトゲトゲもやめてバーニアにしました。ケンプファも似たようなところにあるしね。

依頼者のイメージに合わないということで、ミサイルポッドはすべてオミット。
スポンサーサイト
GPB-06FスーパーカスタムザクF2000改造近戦格闘型ザクver.ka-ru①
11月27日。世間ではRGシャアザク祭りになっていますが、カールさんはザクはザクでもインパクト抜群のスーパーカスタムザクF2000の製作を開始しました。


通称「中二ザク」なんてみんなから呼ばれていますが、なかなかどうせて意外と30~40代のハートをつかんだ迫力のあるザクになっています。デザインがガンダム00の海老名氏だから、ネタザクとはいえ、しっかりしているのでしょう。
ベースキットもHGUC屈指のF2ザクがベースとなっているのもプラス要因。キットはF2のランナーにカスタムザクのランナーを足した状態なので、紫のF2を組むことも可能。ZZのリゲルグのキットでゲルググキャノンが組めたのと一緒です。
今回はカールさんが勝手にプレゼントするつもりで買ったのですが、ちゃっかり千円もらっちゃいました。
昨年スサノオを渡した相手なのですが、コチラで勝手にプロデュースするというものです。
「あなたがザクに乗るとしたら、こんな感じのザクにするんじゃない?」というネタですね。
とはいえ、あまりにも本人の好みと違ってもこまるので、聞き取り調査して反映する部分もあります。
そのなかの一つが「このヒートホークをハルバードにして」ということ。
一番てっとり早そうだったので、まずハルバートの製作から。

ジャンクパーツをあさっていたら丁度いいものがありました。フォビドゥンガンダムのメインウエポン「ニーズヘグ」です。(いまウィキで調べて名前を知ったんだけどね)
こいつを使って

ハルバードの出来上がり。
ザク本体はF2000の造詣を生かして作っていってます。
オリジナル物を考える時間が長いんだよね~


通称「中二ザク」なんてみんなから呼ばれていますが、なかなかどうせて意外と30~40代のハートをつかんだ迫力のあるザクになっています。デザインがガンダム00の海老名氏だから、ネタザクとはいえ、しっかりしているのでしょう。
ベースキットもHGUC屈指のF2ザクがベースとなっているのもプラス要因。キットはF2のランナーにカスタムザクのランナーを足した状態なので、紫のF2を組むことも可能。ZZのリゲルグのキットでゲルググキャノンが組めたのと一緒です。
今回はカールさんが勝手にプレゼントするつもりで買ったのですが、ちゃっかり千円もらっちゃいました。
昨年スサノオを渡した相手なのですが、コチラで勝手にプロデュースするというものです。
「あなたがザクに乗るとしたら、こんな感じのザクにするんじゃない?」というネタですね。
とはいえ、あまりにも本人の好みと違ってもこまるので、聞き取り調査して反映する部分もあります。
そのなかの一つが「このヒートホークをハルバードにして」ということ。
一番てっとり早そうだったので、まずハルバートの製作から。

ジャンクパーツをあさっていたら丁度いいものがありました。フォビドゥンガンダムのメインウエポン「ニーズヘグ」です。(いまウィキで調べて名前を知ったんだけどね)
こいつを使って

ハルバードの出来上がり。
ザク本体はF2000の造詣を生かして作っていってます。
オリジナル物を考える時間が長いんだよね~
105円ウエザリング
お手軽ウエザリングとしてガンダムマーカーからウエザリングマーカーが発売されています。

自分ももっているのですが、いままでまともに使ったことがありません。なんかペンでちまちま塗るのが面倒に感じたので。でも、プラを痛めずに汚しができるという利点は捨てがたい。
ということで、ダイソーでこんなものを買って見ました。

ポスターカラーです。

軽く水で溶いて、つや消しでコートされたキットに大胆に塗ります。
それを水で湿らしたティッシュでふき取っていきます。お好みのふき取り具合で雰囲気が変わると思います。


完成したらこんな感じ。ポスターカラーでウエザリングというのが手軽でいいです。
今回は黄土色でしたが、黒や灰色などを使ってみても面白いと思います。

自分ももっているのですが、いままでまともに使ったことがありません。なんかペンでちまちま塗るのが面倒に感じたので。でも、プラを痛めずに汚しができるという利点は捨てがたい。
ということで、ダイソーでこんなものを買って見ました。

ポスターカラーです。

軽く水で溶いて、つや消しでコートされたキットに大胆に塗ります。
それを水で湿らしたティッシュでふき取っていきます。お好みのふき取り具合で雰囲気が変わると思います。


完成したらこんな感じ。ポスターカラーでウエザリングというのが手軽でいいです。
今回は黄土色でしたが、黒や灰色などを使ってみても面白いと思います。
HGUC MS-07B3グフカスタム改造MS-07H8グフフライトタイプ⑥

グフフライトタイプが完成しました。



なんとか再販前に完成できました。
自分の中で、25日のHGグフフライトタイプの再販前に完成させないと、負けのような気がしていたのでホッとしました。
本体の基本色は濃いほうがXF-23のライトブルーで薄いほうがXF-19スカイグレイ:XF-2フラットホワイト=50:50で塗装し、全体をフラットアースでスミイレとフラットホワイトにダークグレイを少々混ぜた色でウォッシングしています。最後に水性カラーのつや消しクリアーを塗装しています。





やっぱ普通のグフよりフライトタイプの方が好きですね~
羽根とボリュームのある足が迫力あってカッコイイです。
いずれHGUCでキット化されるのかな?
HGUC MS-07B3グフカスタム改造MS-07H8グフフライトタイプ⑤
2010年チャンピオンはベッテル!
ラス前4戦中3勝をあげたベッテルがランキングトップのアロンソと2位のウェバーを抜いて、逆転のチャンピオンに輝いた。
意外なことに今シーズンランキングトップにたったのは今回の最終戦が初めて。ポールポジションを10回獲得しているのにもかかわらず、優勝は5回。今シーズンのベッテルは不運がつづいた。勝てるレールでメカニカルトラブルによるリタイアを余儀なくされるレースが多かった。しかしライバルたちがポイントを分散させ、強敵のハミルトンとウェバーはミスでランキングトップの座を受け渡していき、アロンソが戦闘力のそれほど高くないマシンでトップにたった。しかし、そのアロンソも最終戦でレース戦略がうまくいかず、ベッテルにチャンピオンをうけわたしてしまった。
個人的には今シーズンはベッテルがチャンピオンにふさわしいと思っていたから、この結果には満足している。
2007年の雨の富士でのあの走りと絶望や2008年のトロロッソでの優勝など、鮮烈な印象を見てきたし、去年失速したバトンを追い詰めていきながらも手が届かなかったりドラマティックな展開に魅せられてきた。
だからベッテルには心からおめでとうといいたい。そして、そのうちフェラーリに移籍したら、そのシートを可夢偉にください。お願いします。
ベッテルもすごかったけど、可夢偉にしびれせられました。最終戦は残念だったけど、毎回毎回ヒヤヒヤドキドキのバトルを見せてくれて、琢磨も魅せるけどリザルトにともなわなかったけど、可夢偉は結果も残してくれています。マシンがよければ必ず日本人初の優勝もできると思うので、来シーズンも頑張ってほしいい。来年のザウバーのマシンの競争力が高いものになる可能性は高くないけど、光るものを見せていたらきっとトップチームのシートに座ることができるハズだ。
意外なことに今シーズンランキングトップにたったのは今回の最終戦が初めて。ポールポジションを10回獲得しているのにもかかわらず、優勝は5回。今シーズンのベッテルは不運がつづいた。勝てるレールでメカニカルトラブルによるリタイアを余儀なくされるレースが多かった。しかしライバルたちがポイントを分散させ、強敵のハミルトンとウェバーはミスでランキングトップの座を受け渡していき、アロンソが戦闘力のそれほど高くないマシンでトップにたった。しかし、そのアロンソも最終戦でレース戦略がうまくいかず、ベッテルにチャンピオンをうけわたしてしまった。
個人的には今シーズンはベッテルがチャンピオンにふさわしいと思っていたから、この結果には満足している。
2007年の雨の富士でのあの走りと絶望や2008年のトロロッソでの優勝など、鮮烈な印象を見てきたし、去年失速したバトンを追い詰めていきながらも手が届かなかったりドラマティックな展開に魅せられてきた。
だからベッテルには心からおめでとうといいたい。そして、そのうちフェラーリに移籍したら、そのシートを可夢偉にください。お願いします。
ベッテルもすごかったけど、可夢偉にしびれせられました。最終戦は残念だったけど、毎回毎回ヒヤヒヤドキドキのバトルを見せてくれて、琢磨も魅せるけどリザルトにともなわなかったけど、可夢偉は結果も残してくれています。マシンがよければ必ず日本人初の優勝もできると思うので、来シーズンも頑張ってほしいい。来年のザウバーのマシンの競争力が高いものになる可能性は高くないけど、光るものを見せていたらきっとトップチームのシートに座ることができるハズだ。
HGUC MS-07B3グフカスタム改造MS-07H8グフフライトタイプ③
毎日ちゃんと数時間作業をし続けているのですが、内容が地味でなかなかブログの記事にならなかったのですが、
大枠の改造は終わった感じになりました。

フロントアーマーは動力パイプの根元の形状変更にともない、キットのデフォだとポリキャップが収まらなくなったので、スプリングによる左右独立型に。さらにサイドアーマの凸にあわせて凹加工しました。

サイドアーマーは中央で切り、カナードをつけました。リアアーマーとの干渉部分も切って、すりあわせをしています。フロントアーマーと干渉する凸部分は旧キットの同じ部分は切り取って移植しています。

カスタムを一度Tバック状態にしてから旧キットのエンジンを貼りあわせました。カスタムの残っていた部分はプラ板を張ってスラントさせて、その上に動力パイプの受けを接着しました。幸いなことに動力パイプは前の部分を削って差し込めるようにした以外はそのままつけることができます。

ひざ間接はやっぱりお手軽だと足が長くなってバランスがきになったので、手抜きをせずにとりつけることにしました。それにあわせてモールドも設定画のようにカスタムの形状とはことなるマルイチモールドのパーツに変更。この作業は間接軸の破損がこわかったので、丁寧に慎重な作業をしいられました。


軸はむりやりパテでつけています。強度が心配なので、写真のポリパテの上からエポパテもつかっています。乾燥したら瞬着でコーティングしようかとも思っています。

あとはパーツを仕上げていきます。
大枠の改造は終わった感じになりました。

フロントアーマーは動力パイプの根元の形状変更にともない、キットのデフォだとポリキャップが収まらなくなったので、スプリングによる左右独立型に。さらにサイドアーマの凸にあわせて凹加工しました。

サイドアーマーは中央で切り、カナードをつけました。リアアーマーとの干渉部分も切って、すりあわせをしています。フロントアーマーと干渉する凸部分は旧キットの同じ部分は切り取って移植しています。

カスタムを一度Tバック状態にしてから旧キットのエンジンを貼りあわせました。カスタムの残っていた部分はプラ板を張ってスラントさせて、その上に動力パイプの受けを接着しました。幸いなことに動力パイプは前の部分を削って差し込めるようにした以外はそのままつけることができます。

ひざ間接はやっぱりお手軽だと足が長くなってバランスがきになったので、手抜きをせずにとりつけることにしました。それにあわせてモールドも設定画のようにカスタムの形状とはことなるマルイチモールドのパーツに変更。この作業は間接軸の破損がこわかったので、丁寧に慎重な作業をしいられました。


軸はむりやりパテでつけています。強度が心配なので、写真のポリパテの上からエポパテもつかっています。乾燥したら瞬着でコーティングしようかとも思っています。

あとはパーツを仕上げていきます。
タミヤフェア2010
アバンテ復活のニュースとともにアバンテ2011の試作品が今月20日から開催のタミヤフェアに登場するみたいです。
そのほか気になったのはスタジアムブリッツアーとミニクーパー '94 モンテカルロ。Raじゃなくて素のM05ってことは55タイヤ用のままなのかな。M06用のニューボディのアナウンスはないみたいですね。
1/10RC スタジアム ブリッツァー (2010)
1/10RC トヨタ アルテッツァ レーシング (TT-01Dシャーシ TYPE-E) ドリフトスペック
1/10RC NISSAN フェアレディ Z (Z34) (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC フォード SVT F-150 ライトニング (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC ミニクーパー '94 モンテカルロ (M-05シャーシ)
1/10RC RAYBRIG HSV-010 (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC Honda シビック TYPE R R3 JAS モータースポーツ (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC ウイダー HSV-010 (TA05 ver.IIシャーシ)
1/10RC アバンテ (2011) 【仮称】
XB NISSAN フェアレディ Z (Z34) (TT-01シャーシ TYPE-E)
XB アルテッツァ レーシング (TT-01Dシャーシ TYPE-E) ドリフトスペック
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 4.5T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 5.0T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 7.5T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 8.5T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 9.5T
XB バギーチャンプ (RCメカレスタイプ) (RC限定)
BMW M3 GT2 2009 軽量ボディパーツセット (RC限定)
1/10RC ランボルギーニー ガヤルド LP560-4 スーパー トロフェオ 軽量ボディパーツセット (RC限定)
TRF417センターワンウェイセット (RC限定)
TRF417フロントワンウェイセット (RC限定)
Honda NSX 2005 GT 超軽量ボディパーツセット (RC限定)
ユーノス ロードスター ボディパーツセット (RC限定)
フォルクスワーゲン ビートル ボディパーツセット (RC限定)
M-05 ブラックメッキフレームセット (RC限定)
M-05 レッドメッキフレームセット (RC限定)
1/10RC ミニクーパーレーシング (M-05シャーシ) 完成ボディ仕様 (ユニオンジャックステッカー付き) (RC限定)
エクスペック GT-II 2.4G (エンジンカー用セット)
[OP] M-06 アルミサーボマウント
[OP] Mシャーシ 強化ギヤセット
[OP] DN-01 フロント・ディッシュホイール (ピンク)
[OP] DN-01 リヤ・ディッシュホイール (ピンク)
[OP] F104 セパレートアッパーデッキセット 【仮称】
[OP] F104 ヘビーウェイトピボットポスト(LFバッテリー対応) 【仮称】
[SP] ENDLESS Z34 フェアレディZ スペアボディセット
[SP] 1/10RC マクラーレン MP4-24 スペアボディセット
[SP] M-06 A部品 (フレーム)
[SP] M-06 B部品 (バッテリホルダー)
[SP] M-06 D部品 (ギヤケース)
[SP] M-06 E部品 (ダンパーステー)
[SP] M-06 PRO 3×34mm ボールサスシャフト
[SP] M-06 ウレタンバンパー
[SP] TRF417 ローフリクション ドライブベルト (フロント)
[SP] TRF417 スパーギヤ (111T)
[SP] TRF417 スパーギヤ (113T)
[SP] TRF417 ボールデフプレート (2枚)
[SP] TRF417 フロント ダイレクトカップ (2個)
[SP] TRF417 クロススパイダーセット
[SP] 1/10RC RAYBRIG HSV-010 スペアボディセット
[SP] 1/10RC Honda シビック TYPE R R3 JAS スペアボディセット
[SP] TRF417 ホイールアクスル (2本)
[SP] TRF417 アルミデフジョイントセット
復刻アバンテに触発されて、ひさびさにホットショットを走らせました。


久々の「タミヤサウンド」。M05も静かじゃないんだけど、このホットショットの駆動音は独特ですね。たくさんのギアが絡み合う音が心地よいうるささです。
そのほか気になったのはスタジアムブリッツアーとミニクーパー '94 モンテカルロ。Raじゃなくて素のM05ってことは55タイヤ用のままなのかな。M06用のニューボディのアナウンスはないみたいですね。
1/10RC スタジアム ブリッツァー (2010)
1/10RC トヨタ アルテッツァ レーシング (TT-01Dシャーシ TYPE-E) ドリフトスペック
1/10RC NISSAN フェアレディ Z (Z34) (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC フォード SVT F-150 ライトニング (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC ミニクーパー '94 モンテカルロ (M-05シャーシ)
1/10RC RAYBRIG HSV-010 (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC Honda シビック TYPE R R3 JAS モータースポーツ (TT-01シャーシ TYPE-E)
1/10RC ウイダー HSV-010 (TA05 ver.IIシャーシ)
1/10RC アバンテ (2011) 【仮称】
XB NISSAN フェアレディ Z (Z34) (TT-01シャーシ TYPE-E)
XB アルテッツァ レーシング (TT-01Dシャーシ TYPE-E) ドリフトスペック
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 4.5T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 5.0T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 7.5T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 8.5T
[TRF] ハイパフォーマンスモーター トランスピードブラシレス OCTA 9.5T
XB バギーチャンプ (RCメカレスタイプ) (RC限定)
BMW M3 GT2 2009 軽量ボディパーツセット (RC限定)
1/10RC ランボルギーニー ガヤルド LP560-4 スーパー トロフェオ 軽量ボディパーツセット (RC限定)
TRF417センターワンウェイセット (RC限定)
TRF417フロントワンウェイセット (RC限定)
Honda NSX 2005 GT 超軽量ボディパーツセット (RC限定)
ユーノス ロードスター ボディパーツセット (RC限定)
フォルクスワーゲン ビートル ボディパーツセット (RC限定)
M-05 ブラックメッキフレームセット (RC限定)
M-05 レッドメッキフレームセット (RC限定)
1/10RC ミニクーパーレーシング (M-05シャーシ) 完成ボディ仕様 (ユニオンジャックステッカー付き) (RC限定)
エクスペック GT-II 2.4G (エンジンカー用セット)
[OP] M-06 アルミサーボマウント
[OP] Mシャーシ 強化ギヤセット
[OP] DN-01 フロント・ディッシュホイール (ピンク)
[OP] DN-01 リヤ・ディッシュホイール (ピンク)
[OP] F104 セパレートアッパーデッキセット 【仮称】
[OP] F104 ヘビーウェイトピボットポスト(LFバッテリー対応) 【仮称】
[SP] ENDLESS Z34 フェアレディZ スペアボディセット
[SP] 1/10RC マクラーレン MP4-24 スペアボディセット
[SP] M-06 A部品 (フレーム)
[SP] M-06 B部品 (バッテリホルダー)
[SP] M-06 D部品 (ギヤケース)
[SP] M-06 E部品 (ダンパーステー)
[SP] M-06 PRO 3×34mm ボールサスシャフト
[SP] M-06 ウレタンバンパー
[SP] TRF417 ローフリクション ドライブベルト (フロント)
[SP] TRF417 スパーギヤ (111T)
[SP] TRF417 スパーギヤ (113T)
[SP] TRF417 ボールデフプレート (2枚)
[SP] TRF417 フロント ダイレクトカップ (2個)
[SP] TRF417 クロススパイダーセット
[SP] 1/10RC RAYBRIG HSV-010 スペアボディセット
[SP] 1/10RC Honda シビック TYPE R R3 JAS スペアボディセット
[SP] TRF417 ホイールアクスル (2本)
[SP] TRF417 アルミデフジョイントセット
復刻アバンテに触発されて、ひさびさにホットショットを走らせました。


久々の「タミヤサウンド」。M05も静かじゃないんだけど、このホットショットの駆動音は独特ですね。たくさんのギアが絡み合う音が心地よいうるささです。
お試し
クイント5歳
HGUC MS-07B3グフカスタム改造MS-07H8グフフライトタイプ②
全国500人のグフフライトタイプ好きの皆さん、朗報です。

HGUCグフカスタムの足に無改造でフライトの足がつきます!
妥協さえすれば…の注釈つきですが。
カールさんは妥協します。設定画に近づける必要なんて感じないし、そのためにかかる労力や技術を考えると完成しなくなる可能性もあるし。

フロントアーマーの内側をけずって可動範囲を広げました。あいかわらず左右一体ですけど。スプリングを仕込めばいいのかもしれないですけど。

コックピットは微妙に形が違うので切って削って、隙間をパテで埋めてます。

新旧頭部の比較。HGUCはモノアイが可動します。顔つきもいかめしくなっています。

新旧腕の比較。HGUCはパーティングラインが残るものの、合わせ目はないです。二の腕は旧キットのほうが「らしい」デザインに見えますね。肩のアーマーはそのままつきます。


欠品のひざ小僧をおゆまるで複製。若干いびつだけど、修正すればOKだと思います。
けっこうカッコイイね。っていうか好みだな~頑張って完成させないと。
胴体さえ何とかなれば改造は比較的楽かも。
ちなみにリゼルもデルタプラスも胴体さえなんとかなれば完全変形できるんだよね。でもその胴体がいかんともしがたい。
気休めにもならない話。さてグフは?

HGUCグフカスタムの足に無改造でフライトの足がつきます!
妥協さえすれば…の注釈つきですが。
カールさんは妥協します。設定画に近づける必要なんて感じないし、そのためにかかる労力や技術を考えると完成しなくなる可能性もあるし。

フロントアーマーの内側をけずって可動範囲を広げました。あいかわらず左右一体ですけど。スプリングを仕込めばいいのかもしれないですけど。

コックピットは微妙に形が違うので切って削って、隙間をパテで埋めてます。

新旧頭部の比較。HGUCはモノアイが可動します。顔つきもいかめしくなっています。

新旧腕の比較。HGUCはパーティングラインが残るものの、合わせ目はないです。二の腕は旧キットのほうが「らしい」デザインに見えますね。肩のアーマーはそのままつきます。


欠品のひざ小僧をおゆまるで複製。若干いびつだけど、修正すればOKだと思います。
けっこうカッコイイね。っていうか好みだな~頑張って完成させないと。
胴体さえ何とかなれば改造は比較的楽かも。
ちなみにリゼルもデルタプラスも胴体さえなんとかなれば完全変形できるんだよね。でもその胴体がいかんともしがたい。
気休めにもならない話。さてグフは?
アバンテ復活!!
HGUC MS-07B3グフカスタム改造MS-07H8グフフライトタイプ①
グフカスタムが発売されました。
初代HGグフカスタムがHGUCシリーズのきっかけとなったは有名な話だけに、「まだキット化には早いんじゃないか」「グフカスタム出す前に出さなきゃいけないMSがたくさんあるだろ」という声も大きいと思います。
F2発売のときに勢いあまってグフカスタムを作ったνパジェさんも涙目になりながらこのキットを購入したハズです。

さっそくパチクミしました。F2譲りの非常に出来のよいキットです。フロントアーマーもちゃんと可動しますが、写真くらいが限界で、ほどほどの可動といったところでしょうか。


今月待つには08小隊のキットが3年ぶりくらいに再販されるのですが、夏前にホビーオフでみつけたジャンク(210円)のグフフライトタイプがあるので、いつものようにニコイチで作ろうかと思います。
初代HGグフカスタムがHGUCシリーズのきっかけとなったは有名な話だけに、「まだキット化には早いんじゃないか」「グフカスタム出す前に出さなきゃいけないMSがたくさんあるだろ」という声も大きいと思います。
F2発売のときに勢いあまってグフカスタムを作ったνパジェさんも涙目になりながらこのキットを購入したハズです。

さっそくパチクミしました。F2譲りの非常に出来のよいキットです。フロントアーマーもちゃんと可動しますが、写真くらいが限界で、ほどほどの可動といったところでしょうか。


今月待つには08小隊のキットが3年ぶりくらいに再販されるのですが、夏前にホビーオフでみつけたジャンク(210円)のグフフライトタイプがあるので、いつものようにニコイチで作ろうかと思います。
MGリゼル 完成
MGリゼルできました。


青を塗るときに蛍光ピンクを混ぜるといいというのを聞いたのを試してみたくて、メタスのブルー10に蛍光ピンクを混ぜた色を塗装したのですが、自分で見てよくわからないです。
白はホワイト5、イエローはイエロー10、濃い青はネイビーブルー、ライフルはオリジナルメタリックグレイ、グレーは無塗装で、つや消しトップコートをしています。





WR形態だと、なんとなく最近のウイリアムズっぽいですね。
いきあたりばったりだったけど、結構気にっています。羽のはえた隊長機もいいけど、このもっさりとした一般機のほうが好きです。

TMSたちがずらり。ExSもいるけど、ZZは生まれてこの方プラモを買ったことがないな~


青を塗るときに蛍光ピンクを混ぜるといいというのを聞いたのを試してみたくて、メタスのブルー10に蛍光ピンクを混ぜた色を塗装したのですが、自分で見てよくわからないです。
白はホワイト5、イエローはイエロー10、濃い青はネイビーブルー、ライフルはオリジナルメタリックグレイ、グレーは無塗装で、つや消しトップコートをしています。





WR形態だと、なんとなく最近のウイリアムズっぽいですね。
いきあたりばったりだったけど、結構気にっています。羽のはえた隊長機もいいけど、このもっさりとした一般機のほうが好きです。

TMSたちがずらり。ExSもいるけど、ZZは生まれてこの方プラモを買ったことがないな~